はいぱぁ・すくらむ・こんばぁじょん

何が正しいか、歴史が証明する!
歴史は勝者が作る!
正義を語るには、勝利と云う結果が必要だ。
力無き正義は無力なり!

って、現実を認めつつ、「やっぱり愛だよね」って自己満足の涙に溺れる……。
そんな体感が味わえる、ユルーイブログになりそうな予感。

カレンダー
<<2010年
06月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のブログ

[2011年12月27日]
年の瀬(1)

[2011年02月06日]
細けー事は良いんだよ?(0)

[2011年01月24日]
緑・黒(0)

[2011年01月03日]
ヲタヲタ(0)

[2010年12月25日]
年末年始(0)

[2010年12月20日]
みんな頭良いなあ。(0)

[2010年12月15日]
ヒッキーな生活(0)

[2010年12月06日]
歩いた後が道になる?(0)

[2010年12月05日]
CD(0)

最新のコメント

[2011年12月27日]
年の瀬(1)

[2010年12月03日]
新しい時代を作るのは老人ではない(3)

[2010年11月23日]
デルザー万歳(2)

[2010年11月02日]
後3つ!(2)

お気に入りブログ
ユーザー情報
ムノー
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
どっちにするの?

さて、週末が迫ってきました。明後日の今頃は東京にいるムノーです。
日曜日はまあ、定員以内に入れれば、いつものチェンジロボデッキで出陣で良いかと思ってます。
お気に入りだし、新環境では苦戦が予想されますからね。マジエルやガンマジンがあっさり除去されそうな環境なので、G3ーXだけでは護りきれそうにない…。
使い納めのつもりで、首都圏プレイヤーと戦ってきます。

問題はむしろ、御招待戴いた土曜日の非公認大会。
ロボ大会ですがチートもあり、合体パーツ数に応じたボーナスなので2体合体でも全くの無駄にはならないってレギュレーション。
5体以上合体ならパーツを手札から直接捨てが可能。
これでいつものチェンジロボではほぼ勝ち目がない事は、春の東京の公式・スペシャルコマンダー大会で体験済み。
合体タイミングがほぼ同時、こちらがやや遅れ気味ですからね。チェンジロボではBPもSP(含むダメージ効果)も追い付かない、下手すりゃ合体目前にパーツを失い絶望的に。
選択肢は2つ?
こちらも5体以上合体を使う…例えば本山の非公認で使ったスーパーデカレンジャーロボで1ショットを狙うとか。
バイオロボ(いつもの01モドキ)でロックで抑え込むか。
テクターグレートイカロスで耐えるってのはちょっと無理っぽいから、このどちらかかなあと。

バイオロボに傾いてますけどね。本山等で敵わなかった「無限ドローゴセイグレート」を、超電子レーダーで無効化できますから。なんだかんだでウメコロックは頼りになるし。
自分がパクって無限ドローゴセイグレートを使う手もあるのでしょうが。

合体大会で大事なのは、シビアに考えれば相手に合体させないのが第一、次いで合体ロボを処理出来る事や、自分のロボを処理されない事だと思います。
処理されない為の方策としての1ショットですね。
バイオロボでの1ショットは難しいですが、代わりにウメコがいます。
一部のロボのラッシュ効果や、アニマルハートで除去されてしまうとはいえ、とりあえずの延命には有効でしょう。
ブラストしなきゃまず出せない=後手確実なのに爆発力に欠けるグレートイカロスとは違い、先手を取れる…合体レギュレーションならほぼ確実に…のも魅力的。
何より公式ルールの合体大会では出番がないですからね、バイオロボ。


まあ後出しゴセイグレートで(大抵の)ロボをダメージ送りにしたり、スーパーデカレンジャーロボがパワー9枚捨ててSP6でストライクとかも魅力的ではありますが。
後1日半、みっちり考えます。

日曜日の夕方、順調なら梯子参加の本山は…どうしよう?
現環境最期って噂ですよね、23日に発売と言われてますから。

そんな感じです。空気が読めない?いえいえ、自分はいつも通りですよ。
相手の妨害を如何にかい潜るか、合体の醍醐味じゃないですか。
ロボで決めるのも戦隊、たまに負けるのも戦隊、弱いのはジェットマン(笑)。
メガシルバーをもってしても、大して強くなれませんでしたが、次の環境こそは…ね。

登録タグ: レンジャーズストライク  コラム 

あなたはこのブログの 164 番目の読者です。


テーマ:スタンスと思い入れと投稿日時:2010/06/17 12:59
TCGカテゴリ: レンジャーズストライク  
表示範囲:全体
前のブログへ 2010年06月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。