はいぱぁ・すくらむ・こんばぁじょん

何が正しいか、歴史が証明する!
歴史は勝者が作る!
正義を語るには、勝利と云う結果が必要だ。
力無き正義は無力なり!

って、現実を認めつつ、「やっぱり愛だよね」って自己満足の涙に溺れる……。
そんな体感が味わえる、ユルーイブログになりそうな予感。

カレンダー
<<2010年
06月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のブログ

[2011年12月27日]
年の瀬(1)

[2011年02月06日]
細けー事は良いんだよ?(0)

[2011年01月24日]
緑・黒(0)

[2011年01月03日]
ヲタヲタ(0)

[2010年12月25日]
年末年始(0)

[2010年12月20日]
みんな頭良いなあ。(0)

[2010年12月15日]
ヒッキーな生活(0)

[2010年12月06日]
歩いた後が道になる?(0)

[2010年12月05日]
CD(0)

最新のコメント

[2011年12月27日]
年の瀬(1)

[2010年12月03日]
新しい時代を作るのは老人ではない(3)

[2010年11月23日]
デルザー万歳(2)

[2010年11月02日]
後3つ!(2)

お気に入りブログ
ユーザー情報
ムノー
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
環境考察?

先日の非公認は、まあ公式のとはレギュレーション違うけど参考にはなると思う。
ちょっと真面目に考察してみる。



5体合体
大獣神、ギンガイオー、殆どのガオ系等
3体合体
アバレンオー、ガオハンター、ゲキトージャ等
その他
剛龍神(4体)、キラーオー(2体)、マックスオージャ(単体変形)、ギガライノス(SC経由)、究極大獣神(7体)、メガヘラクレス(単体)等

合体パーツ(或いは変形元)のラッシュコストが極めて軽い。殆どは追加条件を持たないか、参照型。
そのかわり、バトルエリアに出すのにコマンドホールドが必要等、パーツの状態では戦い辛い。黄色と組んでコマンドリリースしつつ、ストライクを入れていって合体はオマケってのも手。補助カードのファルコンサモナーを使いたいならセオリーか?
激気を使うにも、ゲキレンジャーがその方(マルチカテゴリ版)が使い易いだろう。
一方、レスキューファイターが居ると、Mユニットは撃破されてもパワーに行くので青と組むのも有効。
ことに特徴・恐竜持ちは、Vコマンダーでサーチ&パワー踏み倒してラッシュができるので青が定番でもある。
ギンガイオーはパーツがビークルなので、組むなら緑でないとサーチが出来ない。
赤緑のマルチカテゴリのSユニットのRC持ちを中心に場をつなぐ型となる。

常駐オペレーションの、白熱する実況が使えると、ロボの生存性は極めて高まるが、SPを上げる手段に乏しい為、やはりロボ以外での打点が重要。
その意味じゃユナイトベントは重宝すると思われる。
撃破効果持ちのロボが多いだけに、先に合体して相手ユニットを減らしていく形か?

合体への最大の敵はデモスト(黄青マルチ)かケガレシアだろう。





5体合体
マジキング、オーレンジャーロボ、シンケンオー等
3体合体
旋風神
2体合体
ファイヤーカイザー、マジレジェンド、轟雷神、大連王等
その他
マジドラゴン(4体)、トラベリオン(単体変形)、サムライマン(マイナス条件)、レッドパンチャー(単体)、天雷旋風神(7体)、カブテリオス(単体)、マジエル(単体)等
巨大化Sユニット
ニンジャマン、ガンマジン等

なんか一番統一感のないカテゴリ。
メカな合体パーツはSユニットを捨札にする追加条件が多く、極めて重い一方、特定Sユニット5体でいきなりLユニットになれたりする例もある。
どちらもSユニットを喪失する事が合体から遠ざかる事に繋がるが、シンケンオーはコスト要らずのMユニット合体。
タイプがあまりにも異なる為、どれにとっても苦手と言えるタイプはない。
同様に、特に相性の良い色があるとは言えないが、合体前提ならサーチ手段が豊富でコマンド加速可能な緑と組む例が多い。次いで、パワー加速可能でサーチ手段を持つ青か。

ロボはダメージ能力を持つものが多く、更にJCでダメージを奪ったりSPを上げる為、合体後の爆発力は大きい。
元々ドロー加速手段が豊富で、ユニット効果やカウンターで場保ちに長けた色なので、自身の苦手タイプに対応したプレイング次第で合体に漕ぎ着ける色と言える。




5体合体
デカレンジャーロボ、VRVロボ、タイムロボ(α、β、ジェットγ)
3体合体
フラッシュキング、炎神合体各種
単体変形
ダイデンジン、Vレックスロボ、タイムシャドウ、ジェットガルーダ、ダイレオン等
その他
バイオロボ(2体)、デカウイングロボ(SC経由)、ギラン円盤(分離変形)、スーパーデカレンジャーロボ(6体)、エンジンオーG12(4体)等
巨大化Sユニット
ゴローダー、ラジエッカーロボ


殆どの合体パーツは、追加条件でSユニットをパワーに送る。また、追加条件を持たない合体パーツである炎神は、撃破されるとパワーゾーンに送られる為、合体は比較的容易。
パーツのラッシュコストを踏み倒すには、黄青マルチのデモストが最適。また、2種類の母艦ユニットで、コマンドホールドで代用する事も可能。しかし、軽減した分パワーが伸び悩む為、結果的に合体が遅くなる可能性も高い。タイムロボ以外は大して軽減効果がないと言える。
とはいえ、デモストの使い回しは除去効果を伴う為、前述してきた赤、黄の合体阻害には効果的。
多くの合体・変形ロボに対応するアイシーの存在は大きく、欠けたパーツをサーチして直接捨てて追加条件を満たしてくれるのは青限定の強味。
青限定といえば、相手依存とは言え、オペレーションの巨獣特捜はコストもパワーも一切踏み倒してLユニットをラッシュ可能。
SPが上昇する効果を持つロボが多いので、ロボで押し切るには向いた色。
色の特性がパワーゾーン操作故に、相手ストライク抑制やダメージ回復といった効果を持つカードもあるが、追い付かない程のダメージを受けるのが最も苦しい展開。
しかし、合体レギュレーションであれば、通常時よりは速攻は減る事が期待できる。
ロック効果を持つユニットが豊富な為、速攻に対してはそれらで対抗する事になる。
が、合体に備えつつ戦線を維持するには、手札やコマンド数が追い付かず、息切れする危険はつきまとう。
緑と組む事で万全のサーチ能力、コマンド加速能力、捨札回収能力を入手したり、黄と組んでドロー能力やカウンター等による防御力を高めるという手段が有効も、事故の心配のない単色で押し切る例も少なくない。
黒と組めば攻撃特化と言えるが、合体向けとは言い難い。





5体合体
ダイボウケン、ダイタンケン、ビクトリーロボ
3体合体
ダイナロボ、チェンジロボ、ライブロボ、サイレンビルダー
その他
スーパーダイボウケン(9体)、マックスビクトリーロボ(6体)、サンバルカンロボ(2体)、ターボロボ(SC経由)、メガウインガー(単体変形)、バトルフィーバーロボ(単体)等

こちらは合体パーツほぼ全てがSユニットをコマンドに送るか捨札にする追加条件を持つ。
コマンドは5枚迄しか置けないので、大抵の場合は途中で置けなくなる。
が、増えたコマンドを利用して、ジャガーバルカンでコスト軽減も可能なら、逆にコマンドからユニットをラッシュしたり、コマンドから山札や手札にカードを戻す手段も多い。
ダイジュピターならMユニットを3体迄ノーコストでコマンドからラッシュ可能だし、ちょうど3体迄山札からサーチしてコマンドに並べるゴーライナーもある。
ラッシュせずともスーパーフォーメーションで直接コストにもできるし、青のアイシーの様にサーチこそ出来ないがメガシルバーで手札からコストにもできる。
コマンドから自力ラッシュが可能なSユニットがダイナブラックとライダーZX(XG4)。彼等を使い回せばコスト軽減のみならず、実質的にコマンドが5枚以上に増える場合もある。
黄との混色になるがコール緑を付与する常駐オペレーションも2種あり、展開力には苦労しない。
仮に、コマンドに置けず捨札になった処で、捨札回収手段も充実。また、サーチ能力も随一。
単色でもぐいぐい回せるが、組むなら前述した黄で更なる展開力アップと手札補充を狙うか、もしくは青と組んでサーチ能力向上とパワー加速、ロック能力の入手だろう。
赤や黒と組むのは、合体以外を狙うには悪くないが合体にはメリットを感じない。
ロボ自体の特徴は、バラバラでこれといった傾向はない。




3体合体
ガオハンターイビル、フォッグマザー
2体合体
バクレンオー
単体
ガインガイン、エグゾス、冥府神各種、キングダーク、クワガタイタン等

Lユニットは少ないが、SユニットをLユニット化する効果は豊富。
合体パーツ自体が赤のガオハンター等、元来の特性が似た色に準ずる。



マルチカテゴリ
5体合体
ゴセイグレート
3体合体
ファイブロボ
2体合体
ライダーディケイドCFJF、ウルケンタウロス
単体
磁雷神

マルチの持ち合わせた色も異なるので、傾向とは言い難いが、いずれもラッシュは比較的容易。
ファイブロボ以外は黄を持つだけにJCでの強化が容易。





一発に賭けるなら黄ロボ。
ただし、レギュレーションによる追加ルールの恩恵を受けるロボはかなり出し辛い。

赤はパーツの運用に問題があり、決定力に欠ける。
黒とマルチは選択肢が少ない。

青又は緑で、BPやSP(含むダメージ)の高いロボが無難。


パーツ段階で殺られては話にならないので、殺られても容易に復活できる車両型がやはり安心。

ってのは自分の意見に過ぎず、アバレンオーでとっとと合体してドリドリするってのも一つの選択肢だよね。
ロボ同士としては高くないBPは、実況で守れば良いんだし。

って、自分が赤ロボ使うならブラスト持ち、ユナイト可能な5体合体ガオイカロス(又はマルチのゴセイグレート)だけど。これはもう好みの問題。

登録タグ: レンジャーズストライク  コラム 

あなたはこのブログの 191 番目の読者です。


テーマ:スタンスと思い入れと投稿日時:2010/06/02 21:42
TCGカテゴリ: レンジャーズストライク  
表示範囲:全体
前のブログへ 2010年06月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。