はいぱぁ・すくらむ・こんばぁじょん

何が正しいか、歴史が証明する!
歴史は勝者が作る!
正義を語るには、勝利と云う結果が必要だ。
力無き正義は無力なり!

って、現実を認めつつ、「やっぱり愛だよね」って自己満足の涙に溺れる……。
そんな体感が味わえる、ユルーイブログになりそうな予感。

カレンダー
<<2010年
06月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のブログ

[2011年12月27日]
年の瀬(1)

[2011年02月06日]
細けー事は良いんだよ?(0)

[2011年01月24日]
緑・黒(0)

[2011年01月03日]
ヲタヲタ(0)

[2010年12月25日]
年末年始(0)

[2010年12月20日]
みんな頭良いなあ。(0)

[2010年12月15日]
ヒッキーな生活(0)

[2010年12月06日]
歩いた後が道になる?(0)

[2010年12月05日]
CD(0)

最新のコメント

[2011年12月27日]
年の瀬(1)

[2010年12月03日]
新しい時代を作るのは老人ではない(3)

[2010年11月23日]
デルザー万歳(2)

[2010年11月02日]
後3つ!(2)

お気に入りブログ
ユーザー情報
ムノー
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
そう言えば(愚痴)

以前大会で、プレイの合間に聞いたんですが。
緑のMユニットの追加条件の話。

2人乗りタイプがダイナロボとチェンジロボとのパーツとして、2つずつあります。
ダイナモビル&ギャリーは
「自軍Sユニット2体をそれぞれコマンドゾーンに送るか捨札にする」
ヘリ&ランドチェンジャーは
「自軍Sユニット2体をコマンドゾーンに送るか捨札にする」

それぞれの文字が抜けてます。
処理が違うそうですよ、公式によると。
それぞれが書いていない為、チェンジロボのパーツは
「2体捨てるか、2体コマンドに送るかの2択」
なんだそうです。
それぞれって書いてあれば、1体コマンド、1体捨てるって技も可能です。

ジャガーバルカン用いて、「1体コマンドに送って、送ってコマンドを追加ホールド」
は可能です。
キングピラミッダーだと
「1体ホールドして1体捨てる(ホールドしたユニットでも可)」
はOKですが、
「1体ホールドして1体コマンド送り」
はアウトです。

まあ自分はガンマジンドロー目的で、母艦は入れていませんが。

ちなみに当然、緑のSCユニット(ターボマシン、ジェットマシン)の追加条件は
「5体をそれぞれ」
になってます。コマンド溢れちゃいますからね。


しかし思わぬところでチェンジロボはいじめにあっているなあと。

まあ影響あるとすれば自軍捨札が2枚の時に、1枚だけ敢えて捨てて、ZX再生サイクル作りたい時ぐらいのものですが。

かってのいじめ…
「同一タイミングに複数のカードを使わないで下さい→アイシー×2=バイオロボは違法です」
は、公式が取り下げてくれましたが。
あれから2年かあ。

くそ重い(マジレジェンドを思えば軽いが)バイオロボにとってアイシーは生命線ですからね、別に感情線や頭脳線はありませんが(ヲイ)。
この前こそアイシーの使えないスーパーデカレンジャーロボを使いましたが、もしかしたらデカレンジャーロボってバイオロボより合体楽じゃないかって思いました。
だってSデカロボとバイオロボの難易度に差を感じなかったというか(笑)。

良いけどね。原作でもちょっとだけ、イラストなら文句無しに、Sデカロボよりバイオロボが格好良いから。
Sデカロボのイラストなんて、マックスオージャと丙丁付け難い(笑)ダサさだし。いや、イラストの好みのレベルじゃないと思うよ、なんせ「何が描いてあるかよく判らない」イラストなので、こいつら。
その点バイオロボなら
「キラリ光って急降下♪」
ですよ(違)。


抱えたハンデは重いけど(ジェット&グレートイカロスもね)、愛が全てさ、今こそ誓うよ、フローラルパワーff(違)。



いっそエラッタ出してくれないかな…。なんなら再度のカード化で、ついでにジェットを強くしてくれ、スクラムなんて要らないから。
出し直すならバイオジェット1号も、「!」は邪魔な事の方が多いし。
まあジェットマシン単体化がもっと重要ですが。
これが天空気殿みたいに強くて便利なら文句は減るんだけど…。
まあ順番は待つけど、グレートVやRVロボ優先で。

登録タグ: レンジャーズストライク  コラム 

あなたはこのブログの 171 番目の読者です。


テーマ:スタンスと思い入れと投稿日時:2010/06/04 18:14
TCGカテゴリ: レンジャーズストライク  
表示範囲:全体
前のブログへ 2010年06月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。