長く生きるといろんな人と話したりして
いろんな経験をするものだけど
そのためか
「これは自分でも気をつけないとなあ」と思うことがけっこうある。
一番怖いのは
「思い込み」である。
「この人はこういう人である」というインプリンティングは
自分でも気をつけてはいるけど
思いもがけないことで表面化する。
私にはそこそこ多くの外国人の友人がいる。
お客様にも外国人の方が結構いらっしゃる。
いろいろと話しを聞くと
「へー」と思った以上の面白い話が聞ける。
出来るだけ「一対一の人間」としての話は面白いことが多い。
カルチャーのギャップとか相手のことを思えばいろいろと面白い話が多い。
が、思いがけないことでいやな思いをしたことがある。
いわゆる「この国の人はこういう人」というイメージで話をしてしまったとき、その対処に苦労した覚えがある。
あとで何故あんなことを言ってしまったのかという部分で悩んでしまったりしたものだ。
もしそのせいで「日本にはこういうひとばっかり」と思われたらと考えたら
悪い事したなあと
今でも思い出して身もだえする。
だから基本として「個人とグループは別」と考えないといけない。
しかし、どうも一緒くたにして考える人が
最近は多く見受けられる。
「A型は几帳面で・・」とかいうのが普通に信じ込まれるのだからしょうがないといえばしょうがない。
逆に言えば「自分が特別」とか思う人もいる。
いわゆる勘違いしている人。
まあ、私も昔の自分を思い出すと
「イタタタ・・・」となるのだけど(笑
でも、ちょっと見渡すと世界は広く
似たようなことを考えている人は万といるし
同じ事をしている人も万といる。
「だから・・・とは違う」と言うのはおかしいし
「貴方たちは間違っている」と言うのもおかしい。
思った以上に他の人はいろいろやっている。
もちろんやってない人もいる。
ではそのグループにやってない人がいるから全員やってないかといえばそんなことはない。
それを含めた上で
全ての思惑や思想や善悪を含めて
世界は廻っている。
それを否定するのは
自分自身の否定と同じである。
そう思うからこそ他人の思想、思考を許さなければならない。
それは自分の思うことを守ることでもある。
少なくとも今のネット上で展開される多くの思想はその人たちが嫌う国の思想とそっくりであることをそろそろ気付かなきゃダメだと思う。
鏡に映したようにそっくりだと思う。
昔の自分を思い出すたびに
鏡を見る思いがする。
だからこそ、当時そういう自分を生ぬるく見守ってくれた多くの方には感謝する。
と言うのも
今日たまたま初めていらしたお客様が
D-0のカードの絵を見て
「これは下手だなあ、自分の小学生の頃の絵よりひどい」
といったのを聞いて
なんだか
「自分で言えるのってすごいなあ」
思ったのと同時に
それも「許せる」事が「自由」ということなんだなあと思った。
だから日本は素晴らしい国だと思う。
そして「いや、この人の絵のいいところは」と話が出来るのも素晴らしい。
自由って素晴らしいことなのだ。
それを守るために自分もそれを許さなければならないし
同時に「そのためにどうするべきか」自分で自分を律しなければならないと思ったのですよ。
全てに対して仲良くする必要はないけど
だからと言ってむりやり敵対することはない。
愛憎というがごとく
「むかつく」と言うのはその人を「気にしている」のである。
反対のようで反対ではない。
好きと嫌いは近い感情なのだ。
本当に嫌いなら
「存在しないものと考える」のが一番である。
TCGも同じ。
そのタイトルが嫌いなら扱わなければいい。
私はなんだかんだいってTCGが好きだ。
だから基本すべて扱う。
で、いやな思いをする。
それに対してメーカーに怒る。
でも怒るのは「気にしているから」なのだ。
好きだから怒るのだ。
嫌いなら扱わなければいいだけなのだから。
そういうこと。
「このメーカーはこういう部分があるからな」という偏見はあっても
営業さんとかの話は別。
きちんと話をして
きちんと思うことを伝える。
そうしなければ先に進めない。
まずは「それとこれとは話は別」という事を覚えないと。
登録タグ: 雑記
テーマ:日記 | 投稿日時:2012/06/02 22:12 | |
TCGカテゴリ: | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2012年06月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |
とむやんぷ~ さん | [2012/06/02 22:48] |
|
しまった。言葉が足りなかった。
この文章は あくまでも私がこう思っているということであり、他の人に対する「強要」ではないです。 ネット上の思想と言うのは 昔私が「抱えきれない情熱」を持ってた頃同じように思ってたのです(苦笑 それが今になって自分に返ってきてイタイのです。 もう少し冷静になっていればと言うのは 今でもそうで 情熱の残り火が再び燃えあがるのを自分でいさめないといけない。 そういうことですので 私の文は「こういう人がいる」程度に考えておいてください。 若い人の情熱にひや水をかけるほど野暮じゃないです。 本当に老害で申し訳ないです。(汗 |
IWANKO さん | [2012/06/03 14:46] |
|
以前はとむやんぷ~さんのそういうエクスキューズは、
なぜそれをわざわざ強調する必要があるねん!と反発を覚えていましたが、 最近、ここのレベルがわかってきてそれもやむなしかと…。 ただ主義主張はもっとはっきりされてよいかと。 個人的感想ですので聞き流してください。 |