私の言うことはタワゴトです。

私の言うことはタワゴトです。気に障るようなことが書いてあっても頭の悪い人間が書いていることですので気になさらないほうが良いでしょう。スルーされることを推奨いたします。それでも気にしないという寛大な御心をお持ちの方のみごらんいただくとよろしいかと思います。※現在フレンド申請は顔見知りの方または業界関係者の方のみとさせていただいておりますのでよろしくお願いいたします。

カレンダー
<<2010年
06月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ

[2024年02月26日]
さん

あっち行ってこっち行って落っこちて(0)

[2022年04月11日]
さん

前略道の上後略(0)

[2021年03月01日]
さん

今日の敵は今日の友(0)

[2020年11月02日]
さん

LはLOVEのL(0)

[2020年05月05日]
さん

パスしたい話題(0)

[2019年10月10日]
さん

継続はかなり力なり(0)

[2019年02月13日]
さん

混ぜるぞ危険(0)

[2017年10月08日]
さん

曖昧三センチ(0)

[2017年05月19日]
さん

あの頃君は若かった(0)

[2016年12月04日]
さん

D-0 LCG化計画:ルール整備編(0)

ユーザー情報
とむやんぷ~
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
コロコロコミックを買わなければならないってこと?

個人的にはTCGのシステムは常に進化するべきと思っているもので
そのために例えば
トークンが必要になったり
スペースが必要になったり
ということはなんら問題はない。

しかしそのルールが周知しなければただの混乱を生む場でしかない。

今回の
「超次元ゾーン」
「サイキッククリーチャー」

私は頭の中では理解している。
ただ、問題としてはそれが
公式として認められるものかどうかによる。

というのも
公式戦とトッキュー8では遊び方が変わってくる。

実は一応タカラトミーから送られてきた冊子には眼を通しておいた。
が、
書いてあることは
「君も覚醒してみよう!」
「覚醒獣でトドメだ~!!」

いや、だから
トドメはいい。

呼び出し方もある。

が、

それって何枚までデッキにいれていいの?
1種類4枚で8枚までは判る。
それはデッキに含まれるものなの?
含めてはいけないものなの?

どこにも書いていないんですけど?

トッキュー8は40枚しか入らないんだけど
この場合どうするの?
ゲームとして成り立つの?
仮に
1パックに1枚ずつサイキッククリーチャーがいた場合デッキが32枚しかなくなる上に
超次元呪文が少なかったとする。
それはゲームになる得るのだろうか。

完全ランダム封入ならそれはありえる話になる。

個人的にはどんなにシステムやメカニックが多くても
「初心者にも出来る」
「TCGがはじめてでもある程度遊べる」
ということが大前提にならなければと考えています。
せめて「遊び方」がきちんと説明されてなければならないし
それがないなら「スタッフがきちんとわかる状況」を作っていただきたいと思うのですが

大体公式のHPに今日のお昼の時点で何もアナウンスされてないってどういうこと?

例えば
サイキッククリーチャーが場から離れる場合、
シールドトリガーで相手のスパイラルゲートを踏んだとき。

このときの裁定が今朝の時点ではわからなかったんですよ。

で、その回答をWikiで見つけるのですが


それはおかしいんじゃありませんか?

発売日には「Q&A」やらなにやらきちんと説明されてなければならないんじゃないのではないかと。

私が判っていればいいというわけではないです。
本日発売で
本日に大会があるとなれば
「その日に遊びたい」のが道理じゃないですか。

そういう意味では今回のタカラトミーの判断は甘すぎると考えます。
「コロコロ買っているから大丈夫だよ」
と簡単に言う方もいますが
今日のパックを買いたいがためにお金をためている子もいるのですから
それがすべてであると考えてはいけません。

全部が全部「自分と同じ考えをしている」なんて
そんなことはありません。

多くの人を引きいれようと頑張っているのに
こういうことで
つまらない争いの元を作るのはやめましょうよ。

プレシャスメモリーズといい、今回のDMといい、
「これくらい普通だろ」と考えている部分が多く見受けられてとても気分が悪いです。

さらにタカラトミーカード事務局の対応。

「超次元ゾーンとデッキで全部でデッキとするのですか?」
「超次元ゾーンは8枚まで置けます」
「それはデッキに含まれるのですか?」
「超次元ゾーンは8枚までです」
「ですからそれを含めてデッキ枚数にカウントされるのですか?」
「デッキは40枚までです」

言っていることが判りません(涙
私の言い方がおかしいのでしょう。きっと。

「ですからゾーンのカードはデッキに含めて40枚なのかデッキ40枚とは別にカウントするのですか?」
「ですからデッキと超次元ゾーンは違うもので」

ブチン!!!といきかけましたが
それでも抑えましたよ(苦笑

「だったらそう判るようにしてもらえますか?どこにもそんなこと書いてませんが?少なくとも小学生の子供達が判るようにしてください。いま、実際お客様が混乱しているんですよ?」
「はあ。」
「では、このゾーンには8枚まで置けるということですね。」
「はい。」
「それは8枚ですよね。0でもいいのですか?」
「はい。」
「それは0か8ですか?0から8ですか?」
「0から8です。」
「判りました。ありがとうございます。」

いや、私だって遊戯王やっているし
DMでやりたいということは
「きっと、こういうことなんだろうな」
というのは想像つきます。

あとになって「それは違う!」といわれたら困るのです。
きちんと確実にしておかないとだめなんです。
間違ったことを言ってそれをお客様が真に受けたら。
その方がウチの店だけに来てくださったら何の問題もないのですが
他の店に行って「これはこうだった!!」と話したら「うそつき呼ばわり」ですよ。
それは避けなければならない。
間違った裁定をしそうだなと思ったら
「これはこう思うけどもしかすると間違っているかもしれないから後で事務局に聞いておくから」
ときちんと言わなければならない。

それで事務局がこのような対応したら
「どうなっているんだ」と
お客様だったら思うんじゃないかと。

間違いは誰しもあること。
ならば、出来る限りの情報を集めて間違いのないようにする。
そのためにメーカーが協力してくれなければどうすることも出来ない。

もうここは本当に早く
メーカーの公式のQ&Aがでてくれることを望むばかりです。

登録タグ: デュエル・マスターズ  コラム 

あなたはこのブログの 271 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2010/06/26 23:23
TCGカテゴリ: デュエル・マスターズ  
表示範囲:全体
前のブログへ 2010年06月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在“1件”のコメントがあります。
福引犬 とむやんぷ~ さん [2010/06/27 02:35]
おもちゃ屋さんでDMのイベントがある場合
こういうところはきちんと出来ているのだろうか。

非常に気になるところですね。

とはいうものの
私が正しいわけではないと
反証しながら思うのですが(苦笑

唯一
私がこれでは困ると思うところは早めに何とか対処していただきたいです。