正直に書きます。
デュエル・マスターズのエピソード1、ファースト・コンタクトが売れているという話を聞いているのですが
どこで売れているのですか?
私の周辺では少なくとも「爆発的に売れている」というのは聞いてないんですよ。
せいぜい「そこそこ売れている」程度で
正直なところウチの店ではぜんぜん売れていないといっていい。
もちろん以前と比較してしまうからという部分はあるのですが
それでもここまでひどい状況はここしばらくない。
ということで5BOXほど自腹きって買ってみたんですが
なんでしょうかね。
ここまで意味のわからないパックははじめてです。
デュエルマスターズをこれからはじめようとする人に対するセットで「これ」ですか。
正直これから始めようとする人には「チンプンカンプン」だと思いますがどうでしょう。
遊戯王もいい加減に何とかしてほしいと思っていましたが
それ以上に書いていることがわからない。
具体的に言えば「サイキック・セル」ってなんですか?
パック買っただけでわかりますか?
大体パックどころかBOX買ってもルールブック入ってないですよね?
それ以前にDMはどうやったらはじめられますか?
それはこの商品を販売しているすべての場所でわかりますか?
これをコンビニで買ったらコンビニでルールを教えてくれますか?
ネット環境必須ですか?
コロコロコミックを必ず買わないとだめですか?
テレビ東京系がネットされていない地方はおいてけぼりですか?
結局このセットは強いから「今までのユーザー」が買っているだけで
新しい人がはじめるのは非常に難しいセットだというのです。
おもちゃショーで私は言いましたよ。
「このままではDMはどんどん縮小する」って。
その場の売り上げ「だけ」伸ばしてもしょうがないでしょう。
同時に新しくはじめる人を増やさなければならないのにその施策が薄すぎる。
特に地方は置いてけぼりだ。
タカラトミーにはMTGという良い手本が存在するのになんでそれがうまくできないんですか?
さらに
「殿堂カード」
まだショップに案内してないんじゃありませんか?
昨日の時点で私は確認してませんよ。
「ネットを見ればよい」とか考えていませんよね?
ネット環境を持っていない玩具屋さんのことは考えてますよね?
それでいて「第二弾」の発売案内は流すというのはどうなんでしょうか。
こういうことが続くようですと個人的にはお客様にお勧めしづらいですよ。
いまDMを薦めるなら他のTCGをお勧めしなければならない状況になります。
アクエリアンエイジのような流れにしたいのならそれはそれでかまいませんが
DMを同じ系列に並べて見ることはできますか?
今回パック開けてみて正直あきれました。
ショップとして最低限「扱い」はしますが力を入れる気力はかなり減りました。
今回のカードは全部シングルに回して今後は状況見ながらぼちぼちやっていきます。
遊戯やヴァンガードのようなユーザーの後押しがないDMに
明日をもたらすにはどうしたらいいかこれから考えさせてもらいます。
現状では先が見えなさ過ぎる・・・。
テーマ:TCG業界について | 投稿日時:2011/07/14 18:12 | |
TCGカテゴリ: | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2011年07月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |
![]() |
とむやんぷ~ さん | [2011/07/14 18:27] |
とか、えらそうに書いてはいますが
結局メーカーがなければ話にならないという部分もあるわけで だからこそ頑張っていただきたいという部分もあるのですよ。 書きながら「ショップでやれることを本当にすべてきちんとやっているのか」と問われると 決して全力ではないという部分もあるので。 正直ため息が出るということです。 |
![]() |
蔵女 さん | [2011/07/14 20:26] |
まぁ遊戯王も私からすれば、プレイヤー用の商品で(当たり前ですが)。
新規開拓が微妙なラインだと思っております。 そもそも、そこそこ持ってる遊戯王ですらルールもだいぶ変わってるのですかね、実際私のかじったルール等もう10年前位の物ですが。 |
![]() |
フィーカス さん | [2011/07/14 22:45] |
まあ、大会用の所以「青い本」も更新されていませんからね。大会用のマニュアルなりルールブックなりは、そろそろ更新しないとヤバイんじゃないかと思うのです。
だから、「ジャッジカプリコン」なる妙なデッキが出来上がるのです(非公開情報を覗いた場合、太古のルールでは「相手はシールドを1枚追加しても良い」というルールが存在したが、それを逆手にとって反射の大地カプリコンをリベンジチャンスで出す、という謎デッキ)。 まあ、「ゴールドダッシュリスト」なるもので売り上げを伸ばそうとしているのかもしれませんけどね。これからの環境ほぼ必須でなるであろうスーパー炎獄スクラッパーまでリストに乗るのは勘弁してほしいものです。 |
![]() |
とむやんぷ~ さん | [2011/07/14 23:31] |
誤字を2箇所直しました。
時に>特に 堂でしょう>どうでしょう ま、この辺の護持は愛嬌ということで。 ルールブックについてはせめて構築デッキなどで同梱されるのが好ましいと考えるのです。 遊戯王はそれでもストラクチャーデッキにルールブックがある。 DMの場合たとえばスーパーデッキショックには「ルールブックは入っておりません」とか堂々と書いてあります。 さっき確認しようとあけようとしたら後ろに書いてある(苦笑 スーパーデッキショックはそれようだから要らないのか?(ええええ そういう部分一つ見ても新しい顧客を開拓しようと思えないのですよ。 最低限構築済みデッキにはルールブックを入れてあげようよ(涙 新しいお客様を開拓しようよ。 と思った次第なのです。 |