私の言うことはタワゴトです。

私の言うことはタワゴトです。気に障るようなことが書いてあっても頭の悪い人間が書いていることですので気になさらないほうが良いでしょう。スルーされることを推奨いたします。それでも気にしないという寛大な御心をお持ちの方のみごらんいただくとよろしいかと思います。※現在フレンド申請は顔見知りの方または業界関係者の方のみとさせていただいておりますのでよろしくお願いいたします。

カレンダー
<<2010年
08月
>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ

[2024年02月26日]
さん

あっち行ってこっち行って落っこちて(0)

[2022年04月11日]
さん

前略道の上後略(0)

[2021年03月01日]
さん

今日の敵は今日の友(0)

[2020年11月02日]
さん

LはLOVEのL(0)

[2020年05月05日]
さん

パスしたい話題(0)

[2019年10月10日]
さん

継続はかなり力なり(0)

[2019年02月13日]
さん

混ぜるぞ危険(0)

[2017年10月08日]
さん

曖昧三センチ(0)

[2017年05月19日]
さん

あの頃君は若かった(0)

[2016年12月04日]
さん

D-0 LCG化計画:ルール整備編(0)

ユーザー情報
とむやんぷ~
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
先日お客様と話したこと

一般人の感覚というものは
人によって変わってくるとは思うのですが
個人的に「こうだ!」と断定的に思うのは非常に危険であるのは常に頭に置かないといけない。

というのは
先日お客様と食事をしたときに
「不思議に思うことがあったんだよ」
という話がありまして
そのお客様は普段は飲食店を経営しているマスターさん。
昔カードゲームをやっていて十年近くぶりにまた始めたのですが
お話を聞いてみると
・・・・
あるAというお客様が友達と居酒屋かどこかでTCGで遊んだらしいのですが
解散して家に着いてみると
カードが1枚足りない。
それも重要なカードでシングルカードだと数千円するという。
で、お店に連絡を取ったのかどうかわからないんだけど
あの場にいた人たちを集めて問い詰めなければ
・・・・
「という話を俺に言うわけ」

私とスタッフ沼とお手伝いへいや氏とその話をきいて

「?」

「俺はどうしたらいい?(笑」
へいや氏
「どうすることもできないでしょ。」
「だよね(笑」

同意してもらいたかったのかもしれないし
逆に「これってどう思います?」と聞きたかったのかもしれない。
ただ単に独り言ならなんかね。(苦笑

「それならそう言わないとわからないよね。」
そりゃそうです。

「でも、それやっちゃうと人間関係壊れますよ。」
とへいや氏
まあ、普通そう思う。
そういう風になった原因は帰り際にきちんとカードを確認しなかった彼にも問題があるということ。
「もし、落としたということなら普通の居酒屋でカードが落ちてたら普通捨てますでしょ」
そりゃそうだ。
一般人にカードの価値なんか判るわけない。

例えば
「悪斬の天使」や「クシャトリヤ&マリーダ」をどこかの居酒屋にポンとおいてきたとしても
「おっ!こいつは儲け!ウヒヒ」なんてなるわけがない。
そこまで価値を知っている一般人なんてそうはいないから。
「なんじゃこりゃ」でゴミ箱にポイでしょう。

「きちんと店に確認して、それでなかったらしょうがないでしょう。疑うのはかまわないけど、人間関係を壊したくなかったら、カードなくしたという話をするだけで終了でしょ?」

まあ、一般的にはそうなるよな。
でも、カードゲームをしている人はそれが一般的に思えなくなるんだろうなあとも思えたり。(苦笑

一般人はカードの価値についてわかっていない。
だからこそ大切なカードは本当に大切に扱わないといけないという話。
でも、その一般人がカードの勝ちをわかるようになったら
カードゲームは
「一般に認知された」ということになるんでしょうね。

登録タグ:

あなたはこのブログの 289 番目の読者です。


テーマ:TCG業界について投稿日時:2010/08/23 16:03
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2010年08月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。