私の言うことはタワゴトです。

私の言うことはタワゴトです。気に障るようなことが書いてあっても頭の悪い人間が書いていることですので気になさらないほうが良いでしょう。スルーされることを推奨いたします。それでも気にしないという寛大な御心をお持ちの方のみごらんいただくとよろしいかと思います。※現在フレンド申請は顔見知りの方または業界関係者の方のみとさせていただいておりますのでよろしくお願いいたします。

カレンダー
<<2009年
05月
>>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ

[2024年02月26日]
さん

あっち行ってこっち行って落っこちて(0)

[2022年04月11日]
さん

前略道の上後略(0)

[2021年03月01日]
さん

今日の敵は今日の友(0)

[2020年11月02日]
さん

LはLOVEのL(0)

[2020年05月05日]
さん

パスしたい話題(0)

[2019年10月10日]
さん

継続はかなり力なり(0)

[2019年02月13日]
さん

混ぜるぞ危険(0)

[2017年10月08日]
さん

曖昧三センチ(0)

[2017年05月19日]
さん

あの頃君は若かった(0)

[2016年12月04日]
さん

D-0 LCG化計画:ルール整備編(0)

ユーザー情報
とむやんぷ~
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
メモ(なぜサイコロではいけないのか)

勉強になったのでメモっておく。

-
引用
http://mjmj.info/data/docs/rolling_die.txt

-
トーナメントに来る人の目的は多種多様だろう。フレンドリーだったり、勝負に厳しかったり、自分が楽しむことが第一であったり、人と会うことが目的であったり。トーナメントに賭けられているものも多種多様だ。10000ドルだったり、プロツアーへの参加権だったり、ブースターパック6つだったり、レーティングだけだったり。しかしいかなる場合でも、トーナメントというのは競技の場だ。だが今並べたような物の価値がプレイヤーによって違うということが、買収行為が発生する主因になっている。

認定トーナメントの主要な目的はあらゆる場所のプレイヤーの実力を比較することだ。このシステムの整合性を保つためには、結果をサイコロ勝負で決めることは間違っている。だからこそ、マッチの結果を無作為に決めることはトーナメント上の不正行為となるのである。例えばプレイヤーAがトーナメントでMagicを2ゲーム勝った、と報告したのに、実際にはMagicをプレイして勝っていない、ということを意味する。これを不正とみなさないのならば、トーナメントの全マッチの勝者をサイコロで決めてよいことになる。しかしMagicが1ゲームもプレイされていないトーナメントなど明らかに不正である。

以下の2つに挙げるような状況で、プレイヤーはサイコロ勝負で結果を決めることがあるようである。

1)2人のデッキが非常に似ているか、全く同じである
プレイヤーがこの勝率が完全に50%-50%だと信じているとすれば、それは誤りである。そのデッキで実際にゲームに勝つための技術には差があることを忘れてはならない。嘘だと思うなら、同じ世界チャンピオンデッキを2つ買ってきて誰か2人に数マッチほどプレイさせてみればいい。初心者2人で試したり、技術は同等でもそのデッでの練習量が違う2人で試したりするのがいいだろう。まったく同じカードのデッキでも、技術の高い方が勝ちやすいことに気づくだろう。

2)時間制限が来て引き分けになりそうなとき
もし引き分けが実際に発生したら、その引き分けは最終結果である。引き分けは負けよりは価値があるのだから、引き分けを受け入れるのは両者にとって有益なことだ。しかしごくまれに、引き分けてしまうと両者とも順位争いから脱落してしまうということがある。このような「2人とも負け」という状況に直面すると解決策が欲しくなるだろう。その際は以下のような方法を取るべきである。

*もし片方のプレイヤーが勝ち負けを気にしないのならば、そのプレイヤーは実際に勝ってしまうか、引き分けてしまう前に投了すればよい。そうすれば対戦相手は生き残ることができるかもしれない。こういう行為は一切の見返りを受け取らない紳士的な行為でなければならない。さもなくば、それは買収である。
*両者とも勝ち負けを気にしないのならば、普通にプレイして結果を記録すること。(DCIはプレイされた結果を気にしているので。)
*もし両者とも似たような理由で勝ちたいのに、時間切れが来てしまった場合は、それは引き分けである。それを引き分けとしないのは不正行為である。(だからこそ引き分けは1点で負けは0点と設定している。その状況で譲歩を強制するのならば引き分けが0点で負けが1点に変えているだろう。)

多くのプレイヤーは「投了は自由にしていいのに、どうしてどっちが投了するかを無作為に決めてはいけないのか?」と強く疑問に思うことだろう。そのような外部の方法を使うことはもはやMagicをプレイして技術によって勝者を決めているとはいえない。スポーツは最初のコイントスで決まるわけではない。技術を競うことで決まるものだ。もし両者とも脱落するのだとしても、プレイヤーは引き分けの事実を受け入れなくてはいけない。そしてそのトーナメントにおいて、ルールに沿って実際にマッチを勝った他のプレイヤーこそが賞を受けるに値する。

--

遊びと競技は違うというコトを示しているワケですね。
店舗での大会となると
割とその両者がごっちゃになりやすい。。
少なくともレーティングが存在するゲームにおいては
サイコロ、コイントス、じゃんけんによる勝敗決定方法は間違っていると考えて良い。

ということは

遊戯王の現在の方法は間違っているといわざるを得ないわけだ。
引分けが存在しないからねえ。
コナミは「遊戯王」を「競技」ではなく「遊び」として見ているということだということか。

考え方によるんだろう。

ちなみにウチでは遊戯王はサドンデス方式でやっているから
1-1でない以上勝敗が決まるけど
今後コナミにきちんと話をしなければならないなあ。

登録タグ:

あなたはこのブログの 382 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2009/05/09 16:12
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2009年05月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。