Nakajiのダメさ加減が炸裂するToCaGe出張所

自称「アクエリ界のズヴィ・モーショヴィッツ」
ジャッジ資格のコレクターでプレーヤーとしては過去の人、だと思う。
本家のブログと、主催大会の情報サイトについてはプロフィール参照。

カレンダー
<<2013年
06月
>>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
Nakaji
49 歳/男性
3日以上
ブログテーマ
日記
TCGカテゴリ
このブログの読者
[Vスパーク]今日のカード「ピースサイン ニャル子」他4枚

今日のカードが『這いよれ!ニャル子さんW』のブースターになった。
■ピースサイン ニャル子
このカードでサポートしたら、そのアタックの終わりにリングを更新できる自動能力。
これは割りと使い勝手が良い効果だと思う。基本的な使い方は、ターン最後のアタックをこのカードのサポートで行い、エントリースパークやリングが防御力がより高いキャラに交代するのに期待する事だろう。
もしくは、リングの攻撃力が弱い場合に1回目のアタックで使用して、リングがより攻撃力の高いキャラや残りのベンチでパートナーアタックできるキャラに交代する事を期待するとか。
気をつけないといけないのは、この技の誘発タイミング。{アタックの終わり}なので、サプライズの誘発タイミングと一緒。
つまり、相手のリング更新を確認してから、リングを更新するか決めて良い。
また、相手のサプライズも同時に誘発するので、サプライズ誘発の有無を見てから、リングを更新するか決めて良い。逆に言うと、この効果で更新されたリングを見てからサプライズの誘発させる・させないを対戦相手は選ぶ事が出来ない。
もっとも、相手がサプライズを誘発させる・させないで揉めない様、注意を払った方が良いかもしれない。この技を使用したい場合は「他に誘発する能力はありませんか?」と確認した方が良いだろう。サプライズは誘発させない事を選べる自動能力なので、誘発するタイミングで誘発させなかったら、フロアルール的には誘発しなかった事を選んだと見なす。が、こっちに手順上の過失が無い事をジャッジにアピールできるよう、上記のような確認を行うのがベターである。

ところで、このカードは称号<惑星保護機構>でシナジーする。
『這いよれ!ニャル子さんW』に登場する惑星保護機構の宇宙人は、ニャル子さんとクー子、クー子の従姉:クー音、あと10話「ユゴス・アタック」以降のハス太君が該当する。
この4人で共通する称号になるのだろうか? 作品共通の技属性として《混沌》があるのに、わざわざ微妙な狭さの称号を新設した意味が解らないね。
また、『這いよれ!ニャル子さんW』はクトゥルフ物である。他のクトゥルフ物作品がVスパークに参戦した場合、原典繋がりのファンデッキを組みたくなるのが人情だと思う。今までのカードは称号で原典題材を使っていたから、そう言う称号を参照するカードを作ることで上記のような要求に応えられるデザインであった。が、そう言う要素の無い称号を新設する意義は薄いと思う。

■"進撃の邪神”ニャル子
カード名の「進撃の邪神」は今期アニメ1話のサブタイトル。「ピースサイン ニャル子」は手抜き感が強いカード名で気に入らないけど、サブタイトルから取っているカード名は好感が持てる。
エントリースパークの、選んだカードを自分のベンチに置くのは、既に他のキャラが置かれているベンチに置いても良い。ルールにより元から置いてあった方のベンチキャラは捨て札される。また、見た2枚がどちらもベンチに置きたくない場合は、0枚を選んだ事にして何もベンチに置かない選択も可能。
なお、フレーバーテキストは『北斗の拳』のラオウの有名な台詞のパロディ。この台詞をパロディにしてる作品は他にもあるが(例えば『えびてん 公立海老栖川高校天悶部』とか)、そう言うシーンをカード化しているTCGが見当たらなかった。そう言うカードがあれば、パロディ元にできて面白い事になったのに残念だ。

■抑えきれない不安 ニャル子
このシーンは『Wind -a breath of heart-』の鳴風みなもが行った有名な問い詰めのパロディなんだけど、カード名とか効果とかで活かされていないのが残念。

■一緒にお風呂 ニャル子
アビリティフェーズに、手札を1枚切ってリングを更新する、定番の起動能力。
能力を使った後にベンチ内容を調整する手段が無く、運頼りだから、普通は使い道が無い。

登録タグ:

あなたはこのブログの 477 番目の読者です。


テーマ:投稿日時:2013/06/25 02:19
TCGカテゴリ: ヴィクトリースパーク  
表示範囲:全体
前のブログへ 2013年06月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。