ちょっぴり、ダラけてみ?

ぬこ型万能家事ロボット:ダラえもん。が、天然女性プレイヤー珠姫ちゃんと命ちゃんに振り回されながらも、
気まぐれに不定期に書き綴る呟きや戯言。
強くなろうとしている人は、読んでも面白くないコト請け合い。
そして、真面目に読んだら負け。
そんな、女性プレイヤーと道人プレイヤーを応援するブログ。

カレンダー
<<2009年
02月
>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
ダラえもん。
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
新制限と長文とダラけ方。

最近、色々とうっぷんが溜まっているダラえもん。です。
ども。

さて、何回か言っているのですが、もう一度言わせてください。
このブログの前提は、タイトル下に書いてある説明通りです。
マトモに真に受けて猛烈・・・というか、過剰に反論、反感を持たれても困ります。
広い心というか、スルースキルぐらいの余裕を持ってお読みください。
タメにならない駄文が前提なのですから。

今回は、次第にというか、明らかになった新制限です。
ま、そこは皆さん反応するものなので、ぶっちゃけどうでもいいです。
その環境でプレイしたくなければ、辞めればいいし、大会に出ないのもアリですし、友人とのゲームなら最初から決めておけば、制限なんぞどうとでも調整できますからね。
とりあえず、1枚1枚で考察してみるかなと。
では、(あくまで)個人的な感想とともに軽く書いていきます。

・制限
カオス・ソーサラー
 恐らく、魔法使いデッキに対する一つの回答と、特殊召喚されるサイズが大きいカード達への対処法としての案。
特殊召喚手段は、開闢から引き続く簡単な方法で、比較的に登場しやすい。
また、自身が闇属性なので、どうとでも出せる一品。
一時、禁止なっていたも頷ける。
νガンダムは伊達じゃないと言いたい1枚

剣闘獣 ベストロウリィ
 ガイザレスを止めたところで、所詮何度も出せるのだからこっちを止めた方がいいだろうという判断かと思われる。
個人的には、これを制限にしたら、以外に今回のノーマルレアのGBの立場は・・・と思ったりもする。
まぁ、他に使い道もあるだろうけれど・・・いや、逆に使わないか。
一枚しかないベストロウリィに対して、奈落の落とし穴を打たれるとしょぼーんとする環境になったと。
でも、腐っても風属性・鳥獣族。

ゴヨウ・ガーディアン
 互いに奪い合いを繰り返すという現象は少なくなったが、やっぱり何の制限もなく星の数だけの強力シンクロはダメだ。
というのが、見解なのだろう。
それを踏まえると新弾のシンクロの召喚方法が納得がいく。
しかし、現状のシンクロは、数を積む事よりも種類を積む方向にシフトしているから、物凄い問題があると言えば、微妙になりつつある。

ゾンビ・キャリア
 誰もが予想する範疇のカード1。
今後の環境では、他のチューナーを3枚積んで、プラス1枚という出番が今後の役目だろう。

ダーク・アームド・ドラゴン
 誰もが予想する範疇のカードその2
だから、闇や光属性で強力な特殊召喚カードを出してはいけないというのは、開闢と混沌で理解していただろうにというカード。
召喚方法と効果起動方法が、うまく噛みあい過ぎているのがいけなかった。

氷結界の龍 ブリューナク
 これ1枚でロックされたりするうえに6つ星で済むのがいけなかった。
しかし、最近の環境は1枚積みでいいんじゃないだろうか?と常々思っているので、それ程のダーメジにはならないだろう。

馬頭鬼
コイツ単体ではそれ程でもなかっただろうに・・・無駄に他のが強かったから。
というか、アンデットなのがいけなかったと思われる。
それでもアンデット系にはまだまだ入る。

緊急テレポート
 誰もが予想する範疇のカードその3
剣闘獣に引き続き、結局大元のコイツを止めればいいじゃないか的な結論。
サイキッカーデッキなら、制限でも働いてくれるからいいのではないだろうか。

生還の宝札
コイツがなくてもアンデットは、まだまだイケるよ。というコトだろう。
というのは建前で、ライロ1キルとか、1キルに使うのは許さへんで!
つまりは、そういうコト。
あとはマンティコアを戻すコトを前提としてるのだろうか・・・。 

増援
あからさまにダークグレファーと終末のせい。
特に前者。
これのせいで、六武衆も意外と止まってしまう。
とばっちりをばっちり受けて、いい迷惑。
E・HEROは4枚のサーチ内訳が増援1・エマージェンシー3となっただけ。
5枚枠で使っていた人には、ご愁傷様としか言えない。
エアーマンもいるコトだし、許してというコトで(苦笑)

・準制限
ゴブリンゾンビ
 ま、アンデットデッキには2枚でもいいかなーなコ。
シンクロしないアンデビートとかネフロードとかならば、こんなものでしょう。

D-HERO ディアボリックガイ
 誰もが予想する範疇のカードその4
高速シンクロ、コスト等など、あんまり速度が速すぎるのも考えものだという1枚。

風帝ライザー
 つまりは、BFをどうしてもフューチャーしたいという事の表れだと勝手に思っている。
というか、帝はもういいんじゃないかというのが正直な感想。
むしろ、BFよりもダムルグをフューチャーしたかったというのなら、オレは拍手する。

森の番人 グリーン・バブーン
生還の宝札もないし、いいんじゃないのって事だろうが、大間違い。
コイツの能力は、恐らく色々とシンクロを高速化したりとか、マンティコアとかイヤな予感しかしない。
宝札が制限になって、使われなくなるのかどうかは甚だ疑問。
というか、何考えてるんだレベル。

デステニードロー
 誰もが予想する範疇のカードその5
SDLとか、やっぱり1キルないし、1キルに近い速度を吐き出すカードの要因になるのは排除しようと言うコトらしいが、
準制限なのは、D・HEROをやる為の武士の情けってコトにしてやろうじゃないか。
多分は、ディアボが2枚になったから、大丈夫だろうという考えだと思われる。

封印の黄金櫃
 最近、使われる機会が少ないし、軒並み制限かけたからいいかな程度の考えだろう。
手札に入るのも数ターンの猶予があるし。
かと言って弱いかと言ったらそうではなく、かと言ってそんな何枚も積むのかと聞かれたら、そうでもないので、このくらいで丁度いいかと思う。

闇の誘惑
 誰もが予想する範疇のカードその6
1枚制限でも良かったかなぁと思う。
やっぱりドロー加速って強いよね。
ドローと圧縮を同時にやっている感じがこれほど強いカードもないかと思われる。
多分、闇属性だったのが悪かったんだよなぁ・・・。
○○族とか炎属性とか○星以上とかだったら、まだ良かったんだろうけれど(本当か?)
と、思ったら炎属性もダメだな、ヴォルガニックいるし。

血の代償
今回、一番ワケのわからない1枚
特殊召喚とか加速がないからって、コイツを増やした意味がわからない。
何?ライフを払ってるからいいとか?
生還の宝札が制限だからいいとか?
特殊召喚封じが多いからいいとか?
そんなワケないだろ!
天使1キルやドラゴン1キルを助長する危険性のあるヤバいカード。

マインドクラッシュ
加速ドロー、回収、シンクロ、サーチがあって、枚数が増えたのならば、手札破壊を増やすのは手っ取り早い解決方法で・・・いいのではないでしょうか?
理由がわかりやすくて。


・解除
暗黒のマンティコア
 生還の(以下、略)とか言っても、問題はバブーンの存在だと私は思っている。
宝札エクゾディアがなくなったからって、バブーンとのダッグとこの能力はやっぱりパワーカードであるだろう。

ドル・ドラ
 コイツも何で戻ってきたのかわからないカード。
やはり、生還の(以下、略)とかその一端はあるだろうが、特殊召喚が多いならば、その分生贄召喚をさせる機会や壁カードを出しておいてやろうとかいう考えだったのならば、わざわざコイツじゃなくて、新弾で対処すれば良かったのではないだろうか?
例えば、漫画版のあの天使みたく羽トークン残すヤツとか・・・て、天使族はダメだな、うん。
やっぱり新カード対処で良かったんじゃないかと思う。
ドラゴンもだが、どちらかと言うと風属性というところに重きを置かれそう。
・・・ドラゴン1キル、抜け出てくるのか・・・。

ファントム・オブ・カオス
 コイツも謎だが、他のアンデット系統やSDL系統を軒並み制限かければ、大丈夫だろうという考えなのだろうか?
結局、そのテキストから悪さをしてくれと言わんばかりのカードだと思うのだが、とりあえず、わっはー、これでアーミタイルが出し易くなるー!とか言えばいいのだろうか?

月の書
 これだけ、がっつり自分のターンで動いて1回のバトルで決める環境ならば、戻ってくるのは必然という事で、ある意味で環境を遅くするカードという役目を担っての解除カードだと思われる。
それが嫌ならば、大寒波を打てばいいんじゃないかと言われたらそれまでだけれど・・・。
そこまで必要だったかというと、別に皆既日食があるやん。
とか言われたら、アレだが・・・それはそれ、これはこれで、一長一短があるので、いいか思われる。

抹殺の使徒
ブロックカードを排除して、環境が早くなるコトよりもリバースでロックとか環境が遅すぎるのも良くないという事が言いたいという意味の解除なのだろうか?
でも、結局リバースでどうこうとかするのが嫌ならば、シールドクラッシュでいいんじゃないだろうかと・・・。
そう考えると壁カードを排除とかリバースを排除とか言うよりも、除外がしたい。
つまり、墓地に落ちるコトで要件を満たすカードを潰してやろうという事なのかも知れない。


個人的見解としては、この新制限を受けて、BF・ライロ・レスキューシンクロ・天使が残り、これがまず多勢の部分。
そして、それに対するメタビは当然存在していて、それと血の代償を含んだガジェ、HEROビートが生き残る。
当然、除外デッキも存在するだろう・・・実はこっそりギオン墓守も生きてたりするんだよね、良かった崩す必要なくて。
ドラゴンも少し抜け出した感じもする。
あとは、色んなヤバいコンボの匂いも未だに残っていて、というか、匂いが濃くなった気がしなくもない。
そして、やはりターミナルのカードは基本的に再録する方向性で、制限にする方向は非常に低いという路線なのだろう。
個人的に魔轟神とジュラックがいいカンジ。
次のターミナルと合わせて伸びればいいなぁとか。
後はシンクロは、今後、何らかの制限を余儀なくされるのではないかと思う。
例えば○○族とか○○属性とか。

大寒波、裁きの龍、オネスト等は今回は様子見なのだろうか?
今後の分布にもよるだろう。
あとは天使族やドラゴン族の活躍いかんでは、オネスト・ヴァルハラ・レダメ辺りが引っかかるかなと。
他に汎用の高さで言えば、BF次第でゴッドバード、魔法はトレードインとかD・D・Rかなぁ。
特にD・D・Rはね。
墓地効果もイヤーンな感じで、除外系を増やしたりとかしている方向性の中で、やっぱりネックになるのかなと。

私の感想はこんな感じです。
というワケで次回は、幕間-ミニダラを待て!(本当か?)

追記:ダラえもん。は、基本、デッキビルダータイプです。
追記:ダラえもん。は、常に同類(?)募集中です。

登録タグ: 遊戯王OCG  コラム 

あなたはこのブログの 227 番目の読者です。


テーマ:呟き・戯言投稿日時:2009/02/18 00:28
TCGカテゴリ: 遊戯王OCG  
表示範囲:全体
前のブログへ 2009年02月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在“3件”のコメントがあります。
あばた2。 蔵女 さん [2009/02/18 12:20]
変なドラゴンがでて来る、手札を見せて追加で変な銀色のドラゴンが出て来る。
もう1体同じ、何か攻撃。終り。

あぁ言うゲームなのですかね。良く解りませんです。
(見てただけですので。)
標準のアバター ダラえもん。 さん [2009/02/19 00:28]
>蔵女様
1キルも事故はありますから、それで止まればいいんですけれどね。
互いに同じデッキで潰しあえばいいワケですし、それが人気のデッキならば使用人数も多いでしょうから、確率高いですし。
本来ならば、ここでそれに対するメタデッキが台頭してきて、一人勝ち状態になるのを防ぐ、経済市場の神の見えざる手みたいな効果が起きるのですが、遊戯王の場合、そういうデッキがたまに出現しない時があるんですよ。
それが環境悪化の原因かと・・・。
結局1キルに対抗するのも違うタイプの1キルと。
まぁ、その為の今回の新制限のハズなのですけれどね・・・えぇ。

ともかくコメントありがとうございました。
あばた2。 蔵女 さん [2009/02/19 08:34]
その人も制限カードになるか解らないので、ちょっと怖いと行ってましたね。

カードが多いのも大変なのです。