3度の飯よりデュエル!

ヴァンガードのがやるから「ファイト」のほうがいいのか?

カレンダー
<<2013年
07月
>>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
もんぺち
32 歳/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
コロッサスオーダー勝ち方講座1【CO】

読めば勝てる! そんな講座!


……まあそこまでうまい話はないですが、
このゲームの基礎的なところの考察点をまとめてみました。





其の一、マナカーブを意識しよう

そう、マナ(のようなもの)を発生させるカードゲームお約束のマナカーブ
このゲームにも意識するべきマナカーブというのは当然あります

で、このゲームの一番注意すべきポイントは

”3ターン連続で適切なコストのフォロワーを展開するとハンドが無くなること”

もちろん効果によるドローは無しで


1〜3コストを連続展開する場合と、
2〜4コストを連続展開する場合 両方自分で試してみてください

つまり、このゲームでの理想展開というのは3体連続展開というのがひとつの答えでしょう


そのためには?
1〜3コストのラインと2〜4コストのラインの意識が重要だと思います
普通のビートダウンならこれ以上の理想の展開はないんじゃないですかね?

もちろん、トップドローや効果ドローによっては4展開を狙えるのもありますが、
マリガンで目指すべきは3展開になると思いますし、4展開は結構な運が絡みますね


つまり現状でビートダウンを素直に組む場合、
2〜3を頂点とした山にマナカーブはなるのが一般的になると思います



まあ、熱心なTCGプレイヤーからしたら
「今更何いってんの?」レベルのことかも知れませんが確認も含め






其の二、ロカスを覚える!

このカードゲームの肝ですね
ジェムを覚えなければいけない!これが意外とミスしてしまってしまう!難しい!

まあかく言う自分はそのリスクを避けたくて赤を使用してる部分はありますが(


というわけで自分は、プレイングも大事ですが、ロカスの覚え方も同様に重要だと思います
そこで自分は、「ジェムをおいた場所を数字で覚える」という方法を推します

どうしても視覚的に「どこにおいた」という風に覚えてしまってる人は多いのではないでしょうか?
それではどうしても多くなった時に管理しきれません

で、そこで「何枚目においたか」というのを数字で覚えるのです
「何枚目にジェムをおいた」でも「何枚目にジェム以外をおいた」でもそこはかまわないと思いますが

数字にして覚えれば意外と忘れないものです。
相手の思考時間などは戦略を考えるのもいいですが、数字列を頭の中で繰り返す、というのもこのカードでは重要かもしれませんw


ここら辺の覚え方 というのは他にも方法があると思います
自分自身の覚えやすい方法で覚えるのがいいと思います

情報提供してくださる人は覚え方について是非コメントを(






もちろんこれ以降も気をつけるべきことは沢山ありますが、今回はこのへんで

普段はないがしろにされがちな、カードの記憶
しかし「忘れてしまったor覚えてなかった」ではこのカードゲームでは命取りです
是非是非ここについての研究をしていきましょう!ww

登録タグ:

あなたはこのブログの 1290 番目の読者です。


テーマ:投稿日時:2013/07/09 23:51
TCGカテゴリ: コロッサス・オーダーTCG  
表示範囲:全体
前のブログへ 2013年07月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。