/(^゜ω゜)\<フィーカスの徒然日記は君が投げて捨てちゃったじゃないかww

主にDPTの新機能紹介とか、ブログ紹介とか、自己満足なイベントとかをやっています。

イベントの希望、意見、質問、誹謗中傷などは私書箱へどうぞ。

カレンダー
<<2006年
11月
>>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
フィーカス
40 歳/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
いじめられたらまずは学校から逃げよう

新聞に面白い記事が書いていたのでちょっと要約して抜粋。

<hr>
もしいじめられたら、学校に行かなくても良いのです。
いじめられたときにまずやることは、学校から逃げることです。
逃げて逃げて、何処までも逃げぬきます。
そしてもう一つ、絶対に死なないことです。
次にやることは、遺書を書いて家から出て行ってしまうことです。
遺書を置いて家を出て、見つかったら「死に切れなかった」と言えばよいのです。
もし家族が何も反応しないようであれば、学校に送りつけましょう。
こんな世の中ですから、生きていける場所は幾らでもあります。
もしかすると見知らぬ島や見知らぬ土地、あるいは外国かもしれませんが、絶対に安心していられる場所があるはずです。

11月18日?朝日新聞より
<hr>

劇作家の鴻上尚史さんの言葉です。
「あぁ、なるほど、こういう対処法があるのか」と感心しました。

まず「学校に行かない」ということ。
この理由は「何故学校に行くのか」ということを考えれば答えが出てきます。
いろいろ理由がありますが、一番の理由は「知識をみにつけること」でしょう。
しかし、学校に行って知識が身につけられるのは周囲の環境があってからこそであり、そうでない環境で知識を得ようと思うのはなかなか難しいことです。
さらにそうしようとすることをジャマする存在があるのですから、わざわざそんなところに行く必要がありません。
一応家でも勉強しようと思えば出来ますから。

次に「効果的に遺書を使う」ということです。
「遺書」と言うものは死んだ(あるいは死のうとする)本人が、死んでも残したい言葉、文章であるため、軽視できない存在となります。
それを見せられてしまえば家族の人や学校は真剣にそのことについて考えるでしょう。
遺書にいじめる人間の名前を書く事で、周囲の人たちはその人に対して警戒心を抱くでしょう。

また、今の世界、生きようと思えばどうにかなるものです。
友達の家や親戚の家にかくまってもらう、近くの海で自給自足、ホームレス生活・・・。
物質があふれている時代です。どうにかなるかもしれません。

そして重要なことは「死なないこと。」
死ぬことは何も解決になりません。
自分が死んだとしてもいじめていた人間はのうのうと生きています。
生きることから死ぬ事へは出来ますが、死んでしまったら生き返ることは出来ません。

ゲームの影響からか、「死んでも生き返れる」という答えを出した人が2割くらいいるらしいですが、そんな事はありません。死んだら死んだままなのですから。

これが全ての解決策と言うわけではありませんが、こういう方法も試してみるのも良いのではないかと思います。

―――――――――――PressRelease――――――――
<IMG SRC="http://www.pressblog.jp/watch/page_watch.aspx?watc..." width="1" height="1">
<b>画面表示も、プリント出力もキレイに!デジカメユーザー必携の液晶モニター「ColorEdge CE」/EIZO</b>

<img src=>
時間と言うものは常に流れていくもので、止めることは出来ません。
そのときに見た風景も、時間の流れと共に変化していくもので、同じ気候の風景でも以前のものとは違うものになっています。
ずっと昔は、繰り返される日常、そしていつもと違う非日常は、自分の頭の中でしか保存することができませんでした。
しかし、そのときの「場面」を、寸分の狂いも無く保存できる装置ができました。それが「カメラ」です。
しばらくは白黒でしたが、カラー写真が出来始め、よりリアルな写真を撮ることができ、頭の中でしか出来なかった「鮮明な場面の記憶」が、「1枚の写真」ということで保存できるようになりました。

今はデジタル化の時代。
カメラも写真も、デジタル媒体としての保存が可能になり、さらに「編集」することで、いつまでも保存可能な「デジタルアルバム」を作成することができます。
デジタルカメラの発達により、昔からの写真屋さんはかなり打撃を受けているかと思います。
暗室が必要なく、現像という技術も必要ない、全ては「プリント」という作業で一般の人でも出来るようになりましたから、現存の写真屋さんはそれら以上の技術を身につける必要があります。が、それすらも若い人たちがあっという間に身につけられる技術。
昔の技術は徐々にその需要を削られていっているのです。
しかしながら、デジカメが発達したといっても、今までの「アナログ」のカメラの方がよい、というのが写真家というもの。
というのも、デジカメとアナログなカメラでは写真の鮮明さが大きく違ってくるのです。
写真技術が発達し、「写真家」という職業が出来てから、「写真の鮮明さ」というものが非常に重要になってきました。
撮るだけであればインスタントカメラを使えば良いのですが、写真家達は自分達の愛用する高級なカメラを用い、その技術を争っています。
現像すら自分達でした方がきれいになる。それがプロと言うものです。

デジカメの技術も発達し、いまや1000万画素を超えるデジカメも販売されていますが、それでも「アナログなカメラよりもきれいに写るか」は微妙なところです。
というのも、まずそのような高性能のカメラを用いても、モニターにきちんと再現されない可能性があります。
また、モニターに再現されたとしても、プリンターの限界などでその通りに写真が再現されるとは限りません。
写真専用の用紙などもありますが、それでもアナログのカメラで撮られた写真と比較してどうだろう、と感じられます。用紙自体も高いですし。

ではこれらの問題点が解消されればどうだろう、と言う事になります。
すなわち、高性能のカメラで撮った写真がそのままモニターで再現され、さらにモニターに再現されたものが綺麗にそのままプリントされるとしたら。
それを可能にするのが、「ColorEdge CE」という液晶モニターです。
そもそもモニターで写されたものがプリントしたときに反映されないのはモニターとプリンターの相性が悪いからだそうで、この相性が上手く行けばきれいにプリントされるということです。
モニターの写真の色とプリントしたときの色を合わせるのは至難の業なのですが、このモニターを使うと色あわせも楽々、シロウトでも出来る、と言う事です。
写真以外でも、例えば絵を書いてプリントする、といった場合にモニターの色とプリントしたものの色が違うと困りますよね。
そういった場合の色あわせをするのにはまさにもってこいのモニターといえます。
しかし機械の性質上、使っていくうちに色ずれというものが起こってしまいます。
が、それもツールで修正可能なので、いつでも色ずれすることなく、そのままの色でプリントアウトすることが可能なのです。

デジタルではなかなか再現することができなかった色も再現できるとなれば、写真家の人も手に入れたいと思うでしょう。
これからより、アナログなカメラで撮ったものよりも高性能な写真が出来るデジカメ、それらのツールがでてくると、アナログなカメラは徐々に姿を消してしまうのでしょうか・・・。

<a href=http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&am...>EIZO ColorEdge CE HP</a>

登録タグ:

あなたはこのブログの 271 番目の読者です。


テーマ:落書き投稿日時:2006/11/19 23:03
TCGカテゴリ: デュエル・マスターズ  
表示範囲:全体
前のブログへ 2006年11月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。