ともさんのブログ

カレンダー
<<2016年
07月
>>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最近のブログ

[2017年01月18日]
【WS】視点を変えて(0)

[2016年11月08日]
D.C&D.S生徒会雑感(0)

[2016年09月21日]
さらっと考察(0)

[2016年08月30日]
新制限について(0)

[2016年08月17日]
使用制限について(0)

最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
とも
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
日記
TCGカテゴリ
このブログの読者
【WS】初心を忘れずに

今回はタイトル通り初心にかえってプレイしているときに気をつけていること、意識していることについて書きたいと思います。需要があるかどうかはさておき自分へのメモ書き程度に書きたいと思います。

まず最初から順番に行きたいと思いますが、シャッフルと先攻後攻決めじゃんけんについては割愛。ここに関しては正直あんまり上手く書けないので…。あ、挨拶は重要なのでしっかりしましょう、とだけ言っておきます。ルールうんぬんの前に最も重要なので。


気を取り直して最初のルール上の権利である手札交換、いわゆるマリガンですが最も気をつけていることは順番でしょうか。マリガンをする際先攻が行った後に後攻が行うといったことです。相手の手札の状態を確認してから捨てるものを決めるといったある意味後攻の権利でもあるので必ず間違えないようにしています。ただ気にしない人もいるらしいのでフリーなら気にしないでいいかもしれません。
あとは捨てるカードですが私の場合基本0以外を捨て、デッキによっては対応クラマ、回収できない場合は1のキャラなども持っておきます。逆に相手が初手でクラマを多く捨てた場合はクラマを捨てずに持っておいてダメージレースで優位に立つことを意識しています。

次にレベル0ですが、ここからデッキによって動きが変わってくると思うのであくまで一般論を書きたいと思います。まず先攻の場合2ターン目で3パン、後攻なら2ターン目で2パンを目安として動いていきます。これは現環境のタイトルは殆どといっていいほどストック=手札維持に繋がってくるからです。集中やオカ研など手札を増やす手段は増えてきていますがその分ストックの重要性が高まっているのでそのためには序盤から積極的にアタックしていくのは重要であると思います。またもう一つの理由として後半強い山を作れるタイトルが増えたことにあります。特に宝物語など後半から終盤にかけてストブ等で圧縮しその上で耐久もできるといったタイプでは後半全く点が入らないといった場面もでてきます。そういったタイトルでは序盤の不確定な山のうちに攻めダメージ差をつけておくのもいいと感じています。もちろん青赤GFなど先上がりさせてしまうことで不利になる場合もあるので相手によって変えていくのが一番だと思います。


レベル1では気をつけておくべき点に最近増えてきた島風系統の「相手がリバースしたら〜」があります。物語等など明確な解決策があるなら別ですがないタイトルも多いのでこれらの効果を考えてプレイしないと一方的にアドを与えてしまうことになります。逆に言えばこれらがメインのタイトルでは効果が使えないとジリ貧になることも多いので重要な場面と言えると思います。

まず考えられる対策としては高めのラインを作りカウンターを握るといったことがあります。例えばギルクラのように7500ラインにカウンターで9500まで上がるタイトルでは島風系統は殆ど返せますし、せいぜい1面程度で済むので有効です。 兎にも角にも意識すべきところは低いパワーのキャラを残さないといったことだと思います。ある程度高いラインが作れれば相手はそれを超えるためにより多くのコストを使ったりさせることができるので。状況によってはチャンプしてダイレクト面をあける判断も必要だと思います。また効果を使われた場合のケアも考えてプレイする必要があると思います。
もう一つの注意点としてカウンターの存在があります。多くのタイトルではこのレベルからカウンターが使えるため流行タイトルのレベル1でのカウンターの最大値くらいは覚えておいて損はないと思います。カウンターを考慮してアタックするのはダイレクト面を開けないためで重要であり、場合によってはわざと使わせるように誘導するのもアリだと思います。また控え等を確認して相手が持っているかどうかを推測していくのも一つの手だと思います。



レベル2ではデッキによって大きく動きが変わってくると思います。大きくわけて、
1、レベル1の延長上であり、相手の早出しには早出しメタで対処
2、早出しを積極的に狙う
3、1と2両方を状況によって使い分ける

デッキタイプによりますが1はトラブル、2はGFやニセコイ、3はギルクラ、デレマスなどといったところだと思います。

1のタイプでは基本的にやることは2と変わりません。相手が早出しした場合、早出しメタ等で対処していきますがこの時次の自ターンで自身がレベル3になる場合無理に使わずレベル3の準備に集中するといったことも必要だと思います。神楽坂など無理に破るより無視したほうがいい場合があるのでしっかりと考えていきます。
2のタイプでは早出しを狙うことにより盤面を制圧し、それによって手札消費を抑えるタイプです。そのため早出しが上手く決まれば強いものの、決まらないとニセコイ等ではパワー等が新規タイトルに及ばない場合もあったりと厳しいものがあります。最近ではメタカードが増えてきたので基本的には2面以上の早出しを意識していきます。ただ多くの早出しでは登場時の効果が多くメタで対処するにしてもそれなりのコストがかかるのでその点も考慮して早出しのタイミングを考えています。
3のタイプでは1、2のこと以外にストックに要注意ということもだと思います。また全てに共通してこのレベルから手札の状況に応じてクロックを通過するといったこともより意識していきます。特に早出しがあるタイプではレベル2が長ければ長いほど優位に立てることが多いからです。


最後にレベル3ではあと何点入れればいいか、次のターンはあるか、相手の控えとデッキのクラマは何枚かといったことをより強く意識していきます。特に次のターンがあるかは重要でこれによって回復しつつ詰めの準備をするか、このターンでどうやって点を作るかといったことが必要となってきます。この時の判断基準は自身のクロックと山のクラマ比率、相手のクロックと山のクラマ比率、自分と相手の詰め手段によって変わってきます。わかると思いますが、自身レベル3でクロック6の場合次のターンは来ないでしょう。また相手がクロック5だとしても仮に山が全てクラマならそのターンでの勝利は難しくなってきます。また実際はこれ以上に微妙な状況が多いのでより意識して行動する必要があります。ここまでの判断があっててもここで判断を間違えて負けるといったことは大いにありうると思います。
これらの判断(特に相手控え確認など)は面倒なことでもありますが重要な行動であるので大事にしていきたいところです。


細かく書くと他にも多くありますが少し長くなってしまいましたので今回はここまでにしたいと思います。











登録タグ:

あなたはこのブログの 749 番目の読者です。


テーマ:投稿日時:2016/07/15 13:47
TCGカテゴリ: ヴァイスシュヴァルツ  
表示範囲:全体
前のブログへ 2016年07月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。