師匠=ブラックマジシャン

遊戯王大好きプレイヤー

情報やデッキなどは日記に載せます。

意見や質問など気軽にどうぞ。

カレンダー
<<2011年
09月
>>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
師匠
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
日記
TCGカテゴリ
このブログの読者
【遊戯王】星に導かれる者

改めてこんばんは。

次にターミナルの紹介。軽く考察しながら行きます。

「セイクリッド・ヒアデス」星3 光 獣戦士族・エクシーズ 1900/1100
光属性レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。相手フィールド上に存在するモンスターを全て表側守備表示にする。

弱くはないけど守備表示にする効果はどうなんだろう。光属性ならば「天使」・「魔轟神」辺りに入るのか…

「セイクリッド・プレアデス」星5 光 戦士族・エクシーズ 2500/1500 ウルトラレア
光属性レベル5モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、フィールド上に存在するカード1枚を選択して持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

ランク5は少々出しにくいが、効果がかなり強い。相手ターン中のバウンスはかなり厄介になるはず。打点も悪くはないので、期待したい。

「ヴェルズ・ナイトメア」星4 闇 悪魔族・エクシーズ 950/1950
闇属性レベル4モンスター×2
相手がモンスターの特殊召喚に成功した時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、その特殊召喚したモンスターを裏側守備表示にする。

相手の特殊召喚されたモンスターを裏守備にする効果だが、自身のステータスが微妙なため何とも言えない。属性も指定されているが、デッキ次第では化けるかも知れない。

「ヴェルズ・バハムート」星4 闇 ドラゴン族・エクシーズ 2350/1350 ウルトラレア
「ヴェルズ」と名のついたレベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。手札から「ヴェルズ」と名のついたモンスター1体を捨て、選択した相手モンスターのコントロールを得る。

多分一番高くなるカードか…。素材は縛りがあるが、効果は中々強力。ほとんど専用デッキになるのは仕方がない。

「セイクリッド・スピカ」星5 光 天使族 2300/1600
このカードが召喚に成功した時、手札から「セイクリッド」と名のついたレベル5モンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する事ができる。

主にエクシーズに繋げると言っておけば良いかな。

「セイクリッド・エスカ」星5 光 機械族 2100/1400 レア
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキから「セイクリッド」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

サーチ付のモンスター。専用デッキにはなるが、特殊召喚にも対応している所は評価できる。

「セイクリッドの星痕」永続魔法
自分フィールド上に「セイクリッド」と名のついたエクシーズモンスターが特殊召喚された時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

専用ドロー強化カードだが、汎用性は低い。

「ヴェルズ・ヘリオロープ」星4 闇 岩石族 1950/650 通常モンスター

あるカードを使うと…

「ヴェルズ・ザッハーク」星4 闇 ドラゴン族 1850/850 レア
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、フィールド上に表側表示で存在するレベル5以上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して破壊する。

相手によって破壊されないと効果は得られない。効果自体も微妙…

「侵略の侵食感染」永続罠
1ターンに1度、自分の手札または自分フィールド上に表側表示で存在する「ヴェルズ」と名のついたモンスター1体をデッキに戻して発動する。自分のデッキから「ヴェルズ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

「ヴェルズ」専用のカード。罠であるためタイムラグがある。汎用性も低い。

とりあえずターミナルは色々とやばいのか…

再録枠はまだ不明だが、色々と噂は流れているようだ…

ノーレアは多分アレが来るかな…

本日はここまで。

では($・・)/


登録タグ: 遊戯王 

あなたはこのブログの 244 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2011/09/17 22:56
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2011年09月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。