最近デッキを作る際に気をつけることがあります。
それは、理由を考えてカードを入れることです。
そんなん当たり前でしょー、と言われると、その通り当たり前なんですが、
例えば、「失恋の痛み」。あなたは何故採用してますか?
これは意外に答えるのが難しいんです。
正直私も理由なく入れてるデッキが多々あるんですよねぇ・・・
「失恋の痛み」みたいに、色々なデッキに採用されているカード、いわゆる強いカードは考えもなしに入れてしまう事があります。
本当はもっとコンセプトに合ったカードがあるかもしれませんよ。
もう一つ。
カードの効果がうまくかみ合わさる事をシナジーと呼びます。
そのシナジーが菌糸のようにデッキ全体に張り巡らされているデッキは、使っていて楽しいです。(これは私だけかもしれませんが)
以前紹介したドラゴンゾンビデッキでは、
----人形レイラ------------
| |
時空歪曲‐ドラゴンゾンビ‐サイクロプス
| \ |
ノゼ -----------------パニックヴォイス
|
ルージュ‐トール
書くの面倒になったのでこの辺で止めますが、こんな感じで色々なシナジーがあると面白いです。
シナジーは、はっきりと強い!と思われるもの(ゾンビ+サイクロ)でなくても、なんとなく関係がある(トール+ルージュ)くらいで十分かと思います。
@最後に一つ
私はデッキを一から作るとき、環境とかメタとか全く考えないんですが、皆さんはいかがでしょうか?
私は、とりあえずはじめは、デッキコンセプトに合うものだけ入れて、徐々に弱点を補強したり、環境を意識したりします。
最もとがらせた状態で、上手く回らないようなら、補強しても無意味な気がするんですよね。
どうなんでしょうかねぇ。
b<最後にもう一つだけ
東方零次元という、ディメンションゼロのシステムの東方カードゲームが例大祭で販売されるそうですね。
私は行けないので、どなたか買ってきてくださいませんかねぇ。
これを機にD0プレイヤーが増える事を願っております。
登録タグ: ディメンション・ゼロ 参考文献
テーマ:ディメンション・ゼロ | 投稿日時:2011/03/02 20:43 | |
TCGカテゴリ: | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2011年03月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |