カニ。

カレンダー
<<2017年
10月
>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
ぺる3
非公開/男性
3日以内
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
青単マーメイド 20171029
更新日TCGタイトルデッキ名
2017/10/30 Z/X -Zillions of enemy X- 青単マーメイド 20171029
青単マーメイド 20171029
カード種別 カード名称 枚数
プレイヤー《雷鳥超》1枚
カード種別 カード名称 枚数
ゼクス《追憶の奏者ディラン》  ★スタートカード1枚
ゼクス《風切る風歌ミリィ IG VB》4枚
ゼクス《生命の踊り手アンリ IG LR》4枚
ゼクス《悠奏クルティ IG》4枚
ゼクス《氷深哀歌セリーヌ IG》4枚
ゼクス《サマーメロディ シュバルト IG》4枚
ゼクス《XIフラッグス シャリーノ》2枚
ゼクス《楽器屋ストーンブリッジ》4枚
ゼクス《海庭の管理人リンゴ》3枚
ゼクス《星屑の旋律コルト》3枚
ゼクス《雛祭りのウェイベル》3枚
ゼクス《浪漫の従楽士ヒュッテン》4枚
ゼクス《儚恋作詞家レニエ》3枚
ゼクス《XIフラッグス タルティニ》2枚
ゼクス《希望への一歩サーヌス》3枚
ゼクス《XIフラッグス フレデリカ》2枚
カード種別 カード名称 枚数
ゼクスEX《青竜歌姫メルキオール》1枚
ゼクスEX《因果放刃サイクロトロン》3枚
ゼクスEX《億劫なる『沈泥』ラハム》2枚
ゼクスEX《激流の制神ティアマト》1枚
ゼクスEX《海真竜リダクトナム》3枚
メインの色  
デッキタイプ ウィニー 

以前に公開したマーメイド単デッキから新カードを追加するために少し改築
具体的にはレニエとフレデリカを採用するために近いコスト帯を少し削った
 
前に書いた時はミリィを前提にした運用しか書かなかったので「それ以外」の部分についても残しておく
 
クルティ
最近のデッキに採用されるIGアイコン持ちは4500ばかりなので、パワー5000の採用はボードアドバンテージを得られる可能性が高い。このデッキがレベル能力を必要とするのはリソース6枚以上になった頃なので取れる選択肢
 
アンリ、セリーヌ
ゼクスを移動させることで相手プレイヤースクエアへの攻撃回数を増やしたり守りを固めたり。ウェイベルとのシナジーでパワー上げたりもする
 
シュバルト
相手プレイヤースクエアをこじ開けた大型ゼクスを自分のプレイヤースクエアに招き入れたり、地味に手札を潤したりする。要求しているのがドラゴンLvのため、この子がいなければデュナミスもう少し効率よく使い回せるのになぁ、と思わなくもない
 
シャリーノ
レベル能力を考えると、リソース4枚の時点での仕事は特にない。主にリソース6枚以上くらいから相手も展開し始めたくらいでようやく仕事をする。だいたいミリィ戻してコルト出してる
 
ストーンブリッジ
条件を考えると、リソース7枚になるまで仕事はない。シャリーノより採用枚数が多いので単なるパワー6000の一時しのぎとして使い捨てられる機会が多い
 
リンゴ
以前にミリィを戻すのが主な仕事と書いたが、それ以外の仕事としては相手ターン中にゼクスを登場させられるというのがある。わかりやすいのはストーンブリッジによる盤面制圧だが、フレデリカやコルトを登場させると手札も引けるようになる
 
コルト
高パワーのゼクスを手札に追い返せるため、攻撃以外の除去手段か、小型ゼクスによる複数回の攻撃を要求できる。あとコルト自身を登場させた時はもちろんのこと、相手ターン中にリンゴの能力でマーメイドが登場したターンでも手札を引けるため、いるだけで様々なアドバンテージを稼いでくれる
 
ウェイベル
ゼクスが移動した時に誰かへパワー+3000する自動能力があるため、(ウェイベル以外の誰かが)相手プレイヤースクエアを単騎で突破できるようになるのが便利。ウェイベルの攻撃時にも自分のゼクスを移動させることができるため、相手ゼクスを攻撃し終えたマーメイドを後列に下げて守りを固めたりもできるため、本来のパワー6000が貧弱そうに見えても守りの要だったりする
 
ヒュッテン
そもそもの書いてるテキストが多いため取り得る選択肢が豊富で、登場させれば大概の問題は解決できる(ような気がする)
「ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、手札に戻す。」というテキストは単に相手のゼクスを除去するだけではなく、攻撃し終えた自分のゼクスを戻して次の攻撃に繋げたり、ミリィを戻したり、手札の3以下を登場させる能力と合わせてウェイカーLvを上げるのに使ったりすることもできる
 
レニエ
デッキからミリィをはじめとして、欲しいマーメイドを探してこれるよ。そのついでに相手ゼクスを手札に追い返せる。ウェイカーLvを要求されるのがネックだけど、レニエが登場する頃にはシュバルトやセリーヌで到達していると思う
 
タルティニ
自身の10500で相手プレイヤースクエアをこじ開けて、適当な後列のゼクスとスイッチしてライフを叩くことができる。プレイヤースクエアとも入れ替われるので結果的に守りも堅くなる
 
サーヌス
任意のゼクスを手札に戻しつつ、タルティニのようにゼクスを入れ替えられるが、登場させた時に誘発する自動能力なので相手プレイヤースクエアを叩いて点を取るという使い方をするには少し不便
 
フレデリカ
見た目はコスト7なのに能力でデッキや手札ではコスト5に下がるため、ストーンブリッジやリンゴの能力でも登場させることができる。リンゴの能力でミリィとフレデリカを入れ替えると、次のターンのIGODミリィを確定させられたりするので4枚にしたい
 
ディラン
チャージに置かれたらデッキトップを確認したり更新できるスタートカード。先攻だと破壊される機会が減るのでラハムの降臨条件でチャージに置くプレイングは重要
ゲーム終盤はデッキトップから何が出てもそれほど変わらなかったり、フレデリカやサイクロトロンで操作してるから、後半はディランそれほど必要なくなるね。リソース8枚くらいの頃にストーンブリッジのコストにするのがよいよ
 
 
リンゴの使い道として、サマドラで収録されたサリィエール出し入れすればディンギルLvが容易に上がるのでそちらへ寄せてもよさそうではある

登録タグ: Z/X  デッキレシピ 

あなたはこのブログの 1361 番目の読者です。


テーマ:デックレシピ投稿日時:2017/10/30 04:12
TCGカテゴリ: Z/X -Zillions of enemy X-  
表示範囲:全体
前のブログへ 2017年10月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。