札幌大会で3位入賞の黒紫を例に出して黒紫のことをちょっとばかし
まずいままでのものと違うのがACE入り。
あるにはあったけど、3ターン目が重要な黒紫にとってドロースタートが4ターン目からのACEは採用基準から外れていたっていうのが個人的な見解。
ただ、報道された戦争の制限によって3ターン目にゲームを決めることができなくなった。
そこで、報道の抜けた穴を内部分裂1枚というGに触ることでボードアドバンテージを安定させるっていうことにスライドしている。
内部分裂を打つ前にACEを展開しておけば、リスタートでドローできるという意味でも、ACEが入る形っていうのは必然といえば必然なような気もする。
相手にACE出されてるとリカバリーが早いからね。
ユニット選定に関しては、Oガンダム1枚がアブルホール1枚に代わってる。
これはダブルオーライザーを見据えての追加だと思われ。
確かにダブルオーライザーの回答としてはかなり高い得点だと思う。
キャラクターに関してはヨハンが入ってますな。
これは青を見ての採用かと。
ハリソン機辛いんでね。
コマンドはヴァリアブル枠に双極の閃光が入ってる。
合計紫発生源は7枚だけど、紫1しか出さない構成なので大丈夫……なのかな?
内部分裂でGを1枚しか残しておけないとACEと合わないような気もするなーとも思ったけど、そこは回してGのバランス調整をした結果でしょう。
悪戯2は赤が環境にいるにしてはめずらしいような。
武力メイン積みは青にはガン刺さり、赤にはクシャトリヤ&マリーダから出てくるオーライザーに対応できるって意味だと思う。
で、ミレイナ+最後の照準を採用して、ガンガン回していくんでしょう。
そう考えると悪戯2に落としても大丈夫なのかも。
Gはガチ党採用して黒2を安定させる構築にしてありますね。
ただ、やっぱり無理が生じるのが怖いところだよね。
さてさて、26弾で環境が何かしら変わるだろうからこの結果はあまり参考にならないかもしれないけど黒紫はどうなるかね。
Gの安定感を犠牲にデッキパワーを取るか、安定感を取ってデッキパワー下げるかっていうのがまず2択。
次にACEを採用するかしないか。
ボードコントロールを取るか、ハンドアドバンテージを取るか。
色々考えなきゃいけないところがありますなぁ。
うん、26弾に期待しよう。
テーマ:日記 | 投稿日時:2010/11/05 19:19 | |
TCGカテゴリ: ガンダムウォーNEX-A | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2010年11月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |