どうも、かげろうのレジェンドデッキでテンションが上がってるフェニーチェです(=゚ω゚)ノ
今回はレジェンドデッキのカードを使ったデッキレシピです!
まずは新カードの紹介(^^)/

ドラゴニック・オーバーロード “The Legend”
【起】【(V)】【ターン1回】【Gブレイク】(2):[【カウンターブラスト】(1),手札からグレード3以上の〈フレイムドラゴン〉を1枚選び、捨てる] そのターン中、このユニットのパワー+15000/グレード+1/ドライブ+1し、『【自】【(V)】【ターン1回】:[手札から3枚選び、捨てる] このユニットがリアガードにアタックしたバトルの終了時、コストを払ってよい。払ったら、このユニットを【スタンド】する。』を得る。
【自】:[【カウンターブラスト】(1),【ソウルブラスト】(1)] このユニットが(V)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、山札の上から5枚見て、〈フレイムドラゴン〉を1枚まで探し、相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
オバログレートと似たような効果のGB2ですがコストにG3の〈フレイムドラゴン〉が必要です。
今回のレジェンドデッキはフレイムドラゴンを指定する効果が多いですね。
コストが指定されてる分トリプルドライブで2回アタックできる豪快なスキル!!!
ライド時スキルは〈フレイムドラゴン〉をサーチするスキル!!!
これはかなり便利♪
オバロはもちろん完全ガードやラーヴァフロウなどのカードもサーチできます(*ノ・ω・)ノ
先行で強気にG3ライドしやすいのはいいですね(状況によるけど)

皇竜騎士 ネハーレン
【永】【(R)】【Gブレイク】(1):あなたのターン中、あなたの「オーバーロード」を含むヴァンガードがいるなら、このユニットのパワー+2000し、『【自】【(R)】:あなたのグレード4以上のヴァンガードがアタックした時、そのターン中、このユニットのパワー+5000。』を得る。
相手のユニット退却以外でパンプするスキル!
かげろうでRのパワー出そうと思うと主に退却させることが必要だったのでこれは大きい(*^^)v
オバロをハーツ化してるならどのGユニットでも単機で16000ライン。
オバロレジェンドやオバロAceなら2回誘発して単機で21000ライン出せますね!
R展開が苦手なかげろうで単機でパワー出せるカードは嬉しい(≧∇≦)

リザードジェネラル コンロー
【自】:[手札からグレード3のカードを1枚選び、公開する] このユニットが手札から(R)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、山札から「オーバーロード」を含むグレード3のカードを1枚まで探し、相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルし、手札から1枚選び、捨てる。
【起】【(R)】:[このユニットを退却させる] あなたの「オーバーロード」を含むヴァンガードを1枚まで選び、そのターン中、『【自】【(V)】:このユニットがアタックした時、【カウンターチャージ】(2)。』を与える。
今回のレジェンドデッキで最強のカードではないだろうか?
前回のレン様デッキのカロン枠でオバロサーチにCCとオバロデッキで欲しいスキル全部持ってますね(笑)
VスタンドさせてCC2を2回誘発とかもできて一気に回復できたりも!!!
序盤にオバロを落としてバーンアウト撃ったりも!!!
今回のデッキでは採用してないですが、オバロXと相性良すぎですね・・・
レギオンスキルでオバロサーチしてそれをコストにさらにオバロサーチすると手札にオバロX1枚、ジ・エンド1枚とかジ・エンド2枚とかできますし(⌒_⌒;
続いてGユニットの紹介(^^)/

超越神龍 ヌーベルバーグ・レクスプレス
【超越】 - ストライドステップ - [手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【起】【(V)】【ターン1回】【Gブレイク】(2):[【カウンターブラスト】(1),Gゾーンから裏の「超越神龍 ヌーベルバーグ・レクスプレス」を1枚選び、表にする] そのターン中、このユニットは『【永】【(V)】:このユニットがヴァンガードにアタックしたバトル中、相手はグレード1のカードを自分の手札から自分の(G)にコールできない。』『【永】【(V)】:あなたのターン中、相手のダメージゾーンが5枚以上なら、相手のトリガーの効果をすべて無効にする。』を得る。
G1のみのガード制限にトリガー無効能力!!!
かげろうの新たなGユニットのフィニッシャーo( ●゚ー゚●)=◯
ハーツ指定がないのでどのかげろうデッキでも採用できる切り札ですね。

覇天皇竜 ボーテックス・デザイア
【超越】 - ストライドステップ - [手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【自】【(V)】:[Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする] このユニットがヴァンガードにアタックした時、コストを払ってよい。払ったら、そのバトル中、このユニットは『【自】【(V)】:このユニットのアタックがヒットした時、(V)の〈フレイムドラゴン〉1枚につき、相手のグレード2以下のリアガードを1枚まで選び、退却させる。』を得る。
ハーツが〈フレイムドラゴン〉なら初回超越から2体焼けるGユニット!!!
レギオンしてVの〈フレイムドラゴン〉を増やせば3体まで除去可能。
Gゾーンから裏のカードを表返すので、次のターンからオバロレジェンドのGB2が起動できます。
デッキレシピ

(Gゾーン)
覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード “The Ace×4
超越神龍 ヌーベルバーグ・レクスプレス×2
覇天皇竜 ボーテックス・デザイア×1
神龍騎士 ムスタファー×1
(G3)
ドラゴニック・オーバーロード “The Legend”×4
煉獄皇竜 ドラゴニック・オーバーロード・ザ・グレート×4
(G2)
ドラゴニック・バーンアウト×4
煉獄竜 ドラゴニック・ネオフレイム×3
皇竜騎士 ネハーレン×2
バーニングホーン・ドラゴン×2
(G1)
ラーヴァフロウ・ドラゴン×4
プロテクトオーブ・ドラゴン×4
リザードジェネラル コンロー×4
カラミティタワー・ワイバーン×2
(G0)
レッドパルス・ドラコキッド(FV)
マグナムショット・ドラコキッド×4(☆)
ブルーレイ・ドラコキッド×3(☆)
ガトリングクロー・ドラゴン×3(引)
封竜 アートピケ×2(引)
マザーオーブ・ドラゴン×4(治)
相方はオバロ統一に拘らずともいろいろと候補があると思いますが、自分は使い慣れたグレートと合わせてみました。
どちらにライドしても安定した立ち回りができて、オバロレジェンドのGB2で削った山札を双闘で回復したり、オバロAce・バーンアウトを使いやすくしたりと優秀( ̄ー+ ̄)ニカッ!
序盤と終盤どっちに寄せるかという点でG2の構成は悩ましい(ー`´ー)
ライドできた時に強いG2バニラを積むか?
超越せずともオバロ名称でラインが作れるバニホの増量。
超越してから強い皇竜騎士 ネハーレンの増量やバーサークロードの追加など。
序盤でも退却できるカードはバーンアウトやネオフレイムを積んであるのですが条件がありますし、コンローのCCを見越しての初代バーサークもありかと考えてみたり(。-`ω-)
ホントにこのレジェンドデッキは改造案に幅がある(笑)
みなさんはレジェンドデッキを使ってどのように楽しんでいるのかな(●´ω`●)?
それでは今回の記事はこれまで!
次回の更新まで(o・´口`・o)ノbye-bye

テーマ:デッキレシピ | 投稿日時:2016/03/28 13:24 | |
TCGカテゴリ: カードファイト!! ヴァンガード | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2016年03月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |