質問があれば、僕が[Yes]か[No]か[関係なし]で答えられるようにしてね。
これは実際にあった話です。
ここはとある湖の側の街。
街には魚料理で有名な料理店Aがあった。
料理店Aは他の料理店と同じ湖で獲れた魚を使っていたが、他の料理店に人は集まらず、料理店Aにだけ人が集まっていた。
ある日、赤字が続いた他の店連中は腹を立てて、料理店Aを訴えてしまう。
そしてなんと、訴えが通ってしまい、料理店Aの主人は警察に逮捕されてしまった。
なぜ?
登録タグ: 頭の体操
テーマ:日記 | 投稿日時:2012/05/04 04:33 | |
TCGカテゴリ: | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2012年05月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/04 04:36] |
使っている魚に問題はないんですよね? |
![]() |
ロアン さん | [2012/05/04 08:11] |
世の中金が全て。裁判官が他の料理店の連中に買収された。 |
![]() |
アシール さん | [2012/05/04 10:15] |
出している料理に問題がありましたか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/04 23:55] |
>ユキノさん
言い切りの形で質問してもらえると助かります。 >アシールさん No. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/05 00:21] |
確認系はだめでしたか
じゃあ、使っていた魚に問題はありませんか? |
![]() |
SATEN さん | [2012/05/05 00:27] |
問題文には無い第三の組織が関与していますか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/05 01:26] |
>ユキノさん
「問題」という言葉が抽象的です。具体的にお願いします。 例:「魚の○○に問題があった。」←言い切りとはこういう感じです。 >佐天SANさん No. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/05 03:04] |
あぁ、そういうことですか
じゃあ、さかなの成分に問題がありました? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/05 10:25] |
>ユキノさん
No. |
![]() |
アシール さん | [2012/05/05 12:23] |
産地を偽装してたとか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/05 13:01] |
>アシールさん
No |
![]() |
ポワルン さん | [2012/05/05 13:39] |
Aはその湖の魚をほぼ全て捕り、他の店では雑魚しか取り扱えなかったから? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/05 14:06] |
>ポワルンさん
No. |
![]() |
ポワルン さん | [2012/05/05 14:32] |
流石に違うよなw
料理店Aは魚料理中心の店ですか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/05 15:19] |
>ポワルンさん
Yes. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/05 16:21] |
通った理由は、普通なら通らないような理由ですか? |
![]() |
ポワルン さん | [2012/05/05 16:32] |
じゃあA以外の店は魚料理中心の店ですか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/05 22:46] |
>ユキノさん
No. >ポワルンさん Yes. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/06 00:00] |
現在の追加情報
産地偽装はしてなく、魚の成分に問題はない。 魚をひとりじめもしていなく、その店もまわりの店も魚料理中心 理由は裁判でも勝てるレベル さて、なら質問は、 まわりの店に人が集まんなかったのはAのお店がげーいんですか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/06 03:30] |
>ユキノさん
根本的に言えばYes. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/06 06:34] |
根本的ということは何かが関係の間に入りますか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/06 11:47] |
>ユキノさん
具体的にお願いします |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/06 12:51] |
具体的にって
イエスかノーか聞いてから考える予定だったのに 挟まないなら考える必要ないし うーん、業者とか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/06 13:03] |
>ユキノさん
なるほど。そういう意味でしたか。 No. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/06 17:23] |
業者ではない
何かを挟んでいるのは間違いありませんか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/06 20:18] |
>ユキノさん
No. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/06 20:40] |
挟んでない
うーん、Aのお店の人は他のお店に妨害的なことはしましたか?(具体例はイエスなら考えます) |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/06 22:32] |
>ユキノさん
No. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/06 23:11] |
あれ?
うーん、早くも手詰まりしそう その理由は魚が関係しますか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/07 01:09] |
>ユキノさん
Yes. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/07 01:26] |
まあ、そうでないなら魚に限定しませんしね
それは魚だから、起こりますか?(肉や野菜じゃだめ) |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/07 02:01] |
>ユキノさん
No. |
![]() |
ロアン さん | [2012/05/07 08:57] |
料理店Aの陰謀により、他の料理店の魚に毒が盛られていた! |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/07 09:51] |
>ロアンさん
No. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/07 23:09] |
肉や野菜でもいい
A店の料理とは関係ありますか? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/07 23:55] |
>ユキノさん
Yes. |
![]() |
黒峰 真白 さん | [2012/05/08 21:18] |
料理を模倣した? |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/08 21:53] |
>ユキノさん
No. ヒント:魚は人が食しても問題ない。A店を含め、どの店も同じ魚を使っているのに差が出る。差は当然、味。何故A店の料理だけ他と比べて美味しいのだろう? ヒント:A店主は捕まるほどの悪いことをしていた。原因はおそらく魚。魚には「どんな」問題がある? |
![]() |
ポワルン さん | [2012/05/09 10:18] |
魚の味は調理で差がつきましたか?(元々の魚の味では差はなかったんですか?) |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/09 13:03] |
>ポワルンさん
Yes. |
![]() |
ポワルン さん | [2012/05/11 09:34] |
つか、みんな問題解くのやめてるから答えだしてw |
![]() |
シンチャン@煽り勢 さん | [2012/05/11 09:44] |
>ポワルンさん
確かに飽きたな。 今度会ったときに教える。 ここでは永遠に謎ってことで。 |