この記事からの続きです。
http://tocage.jp/blog/2074/1355491756.html
詳しくはこちらを読んで下さい。
http://tocage.jp/blog/2074/1295774433.html
12月17日
ダストプラズマ・ドラゴン なるかみ グレード2
BT09/039R
長大な雷の柱から誕生したと伝えられる朱の雷竜。 主以外の者には決して寄り付かない。 常時全身から雷の粒子を放出しており、耐性の無い者が近づけば瞬き一つする間も無く炭化してしまう。 朱竜は常にその主と数奇な運命で繋がれており、時を同じくして何処かの地で誕生した主を本能のままに探し求め、見つけ出した途端に襲い掛かかる。 そして主が自身を下せば生涯傍に仕え、倒れれば自らも後を追うという。 当代の朱竜の主は雷を束ねる紅の龍皇。 帝国に唾する愚かな輩に下るのは天罰では無く、血のように赤い稲妻である。
12月18日
戦神 スサノオ オラクルシンクタンク グレード2
BT09/029R
少年の姿をしているが、天より戦の才を授けられ、幾千の時を生きる生粋の神族。 “オラクルシンクタンク”CEO「アマテラス」の実弟。 一つ所に留まる事と、筋の通らない行いを嫌う為、清濁合わせ持った業務の多い社にはおらず、自由気ままに暮らしている。 会社自体はともかく姉の事だけは常に気にかけているようで、こっそり戻ってきては警備用ワーカロイドの試用相手を行う等して、影ながら社の守りの強化に努めているらしい。 戦の神は痛みも死も恐れない。 彼が恐れるのは血を分けた肉親達が傷つく事、ただそれだけなのである。
12月19日
機動病棟 エリュシオン エンジェルフェザー グレード3
BT09/035R
最新式のAIを搭載した、初の自立稼働型機動病棟。 機動・防衛力を重視した設計の為、人員を収容できるスペースは重力制御が施された胸部救急室のみとなっている。 その分従来の機動病棟よりも優れた機動性を誇り、患者収容後は銃弾の雨を物ともせず、装甲に傷一つ付けぬまま安全地帯へ退避する事もできる。 また、胸部救急室には緊急用のブースターが設置されており、万が一撃墜されても患者だけは脱出させる事が可能となっている。 彼らは「献身」という言葉の権化。 常に自らの犠牲を以て、更なる犠牲を防ぐのである。
12月20日
十字撃ち ガープ かげろう グレード1
EB03/035C
一時的に帝国に籍を置いている謎の傭兵。 凄まじい威力を誇るが反動で自らの骨すら砕くと言われる双銃「スカル・ブレイカー」を何故か容易く使いこなす。 背の翼に見える武装は双銃のマガジンであり、現在の帝国の技術力では解析できないエネルギー体が仕込まれているという。 本人は人間だと吹聴しているが、人間離れした実力、解析不能の武装など謎の多い青年であり、人に化けた魔族や竜族ではないかという噂が後を絶たない。 著しく弱体化している今の“かげろう”を存続させるには、英雄の力に縋る事の無い彼の様な存在が必要不可欠なのである。
12月21日
夢幻の風花 シラユキ むらくも グレード3
BT09/009RR
帝国に所属する全ての雪女の頭目。 朽ちた竜と山神の魂が混じり合って生まれた存在で、九尾や大天狗と肩を並べる大妖怪。 雪原のような銀髪に時折朱色の輝きが射すのは、竜の魂の名残と言われている。 儚げな少女の姿をしているが、これは幻術を使って錯覚させているだけであり、本来の外見は女神と見紛う程の絶世の美女らしい。 だが、山で彼女の姿を見ても決して追ってはならない。 人ならざるその身に流れるのは血では無く冷たい妖気。 近づくだけで寒さに凍え、触れれば夢見る間も無く骨の髄まで凍り付いてしまうだろう。
もう100回目になりますね。
公式HPの今日のカードが載ってから気になって載せていたらこんなになってしまいました。
でも、特別何かやるつもりはありません。(これというアイデアもないので)
しかし、こちらでは学校関係は冬休みに入るようです。
ということは、平日でも色々な所で子供たちを見るということであり、あちらこちらでTCGの大会も行われる可能性が高いということですね。
色々調べて見るといいかもしれません。
最も私には忙しいので関係ないことではありますが。
そういえば、ここ最近こちらでは地震が多いように感じます。
仕事の都合上、良くラジオを聞くので地震速報を良く耳にするのです。
大地震の前触れでなければいいのですが。
次はこちらを読んで下さい。
http://tocage.jp/blog/2074/1356781629.html
テーマ: | 投稿日時:2012/12/21 21:21 | |
TCGカテゴリ: カードファイト!! ヴァンガード | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2012年12月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |