カン蔵さんのブログ

カレンダー
<<2011年
04月
>>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
カン蔵
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
日記
TCGカテゴリ
このブログの読者
オリカの難しいところ

難しいところTOP3

1.カード名

最難関。神話系や創作系は比較的楽なんだけど。コロボックルとかはカッコイイ言葉があんまり残ってなくて微妙に辛い。人名系が意外にパターンをつくりづらい。最近はセイレーンとエルフまで名前持ちはじめて……
シードマンとか特に面倒極まりない。

2.フレーバー

カード名や設定はもちろん、能力も簡潔に表現する必要が。オリカはイラストがないぶんカード名と能力とフレーバーでイメージを作らなくちゃならないのがつらいね。

3.スペック計算

テストプレイなんかしないんだからパワーの調整が難しいのなんの。まあ最近は能力一つ-500安定でもあんまり気にならないような。


難しい種族TOP5

1.アビスロード

調べづらいこと極まりない。能力が特殊になりがちで計算が面倒なのもある。

2.ヴァンパイア

ドイツ人の名前なんか知らねぇよおおおおお!
人名調べる→経歴調べる→功績とイメージからスペックと能力を作る→なんか違うこれ

3.シェンロン

中国語……? なにをどうすれば

4.堕天使

名前ネタ切れ。能力はパターン作れるのに。黄道十二宮から離れていいんだろうか。

5.ブリザード

名前ネタ切れ。俺の辞書に載っていた風雪関係終了。


基本はネタ切れ→キーワード捏造のスパイラル。
深夜のテンションで今まで考えた捏造キーワード晒す。

●電瞬(このカードは、《クイック》で移動できる。)

●重力レベルn―『範囲』(相手の使用コストn以下のユニットが『範囲』のスクエアに置かれた時、そのカードがリリース状態ならば、相手は[無X]を支払ってもよい。そうしないならば、そのカードをフリーズする。Xはそのユニットの移動コストに等しい値である。)

●追憶(あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、その使用コストに必要な無色エネルギーを、あなたの墓地にあるストラテジーの枚数1枚につき-1する。)

●夢想-[色](あなたは、[色]のストラテジーをプレイするにあたり、このカードをフリーズしてもよい。そうした場合、その使用コストに必要な[色]の有色エネルギーを―1する。)

●感応(このターンの間、ストラテジーがプレイされていたならば、以下のテキストが有効になる。)

「~にあるかのように」、「~であるかのように」→ルール外のことを可能に。召集に倣う。

●墓地効果
[無0]《ノーマル》
『このターンの間、あなたは自分の手札にあるかのようにこのカードをプレイできる。ターン終了時まで、このカードが墓地に置かれるにあたり、かわりに除外する。』

●忘却―[除外対象(カード種別や種族など)](あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、追加コストとして自分の墓地にある[除外対象]を好きな枚数選び、ゲームから取り除いてよい。そうしたならば、このカードの使用コストに必要な有色エネルギーを、この効果でゲームから取り除いたこのカードと同色のカードの枚数1枚につき-1する。)

●隊列召喚-スモールトライアングル[有1有1](同一エリアの左右ラインのスクエアにあなたのユニットかベースがある場合、あなたはこのカードを使用コスト[有1有1]でそれらのユニットかベースと前方に隣接するエリアの中央ラインにプレイできる。)
↑多色向け

●隊列召喚-ロイヤルアイ [有1無1](1つのラインにあなたのユニットが2枚あり、それらのユニットと同じラインにあなたのベースがある場合、あなたはこのカードを使用コスト[有1無1]でそのラインのあなたのユニットのないスクエアに自軍エリアであるかのようにプレイできる。)

●隊列召喚-リバースアイ
[有1無2](中央エリアか自軍エリアのスクエアにあなたのユニットがある場合、あなたはこのカードを使用コスト[有1無2]でそのユニットの前方に隣接するスクエアに自軍エリアであるかのようにプレイできる。)

ロイヤルアイ
○○○
■☆■
■■☆
☆■■
●●●

リバースアイ
○○○
□☆□
☆■□
■□□
○○○

スモールトライアングル
○○○○○○○○○
□□□□□□□☆□
□□□□☆□■□■
□☆□■□■□□□
●○●○○○○○○


意外に少なかったり。
あとは捏造種族が2、3……

登録タグ: ディメンション・ゼロ  オリカ 

あなたはこのブログの 265 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2011/04/03 01:40
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2011年04月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在“2件”のコメントがあります。
ウィルフリッド ARNVAL さん [2011/04/03 17:12]
私はスペック計算はマイナス能力を付けて打ち消すようにしますね。
使用・移動コストとかパワーとかで調整しようとすると、かなりシビアなので、マイナス能力付けるのが一番楽ですから。
あと、カードはマイナス寄りにして使いにくくするのが好きです。

名前は確かに難しいですね。
私は名前から想像して能力を付けるので、名前がないとどうしようもない感はあります。
そういうときはストラテジーに逃げるのが吉です。
よみな/空っぽ カン蔵 さん [2011/04/04 00:13]
>ARNVALさん

なるほど。自分はよくデメリット能力を「パワーを上げる手段」に使ってますね。
デッキに入れたいカードをオリカにしてるので。おかげで種族がサキュバスとセイレーンとライオンに偏りがちです。約1000枚のうちこの3種族で2割くらいは・・・

ストラテジーこそ名で体を表す必要があるので自分にはかえって難しいです。