友人とプレイしてみました。
使ったデッキは二人とも、はたらく魔王様のスターター。
ティーチングムービーでゲーム進行を確認しつつ、カードテキストをチェック。
安い価格の商品だからか、テキスト持ちが少ない。
中でも、長文テキストのカードは、この真奥のみ。

そして、真奥とシナジーの支援効果を持つ芦屋。

コレのせいで疑問が発生して、ルールを詳しく調べることに。
芦屋の効果は、自分が戦闘に参加しない代わりに、レディする(カードを横に向ける)ことで、+6000を支援できる。
では、バトルしてないキャラがレディしたら、どう処理すればいいのか?
実は、このゲームには、「ターンの最初にカードを立たせる」というフェイズが無い。
横になったカードが起き上がるフェイズが無い以上、横になったままで存在し続けるしかないのか。
でも、さすがにそれは不自然。
友人が調べてくれた結果、ようやく見つけたのが下の箇所。

結局のところ、芦屋のテキストは、リカバリーエリアが空いてないと使えないってワケ。

スターターに収録されてるカードに関するルールくらいは、付属のマニュアルに記述しておく必要があると思う。
スターターデッキは、簡易マニュアルを読むだけで、ルールに迷うことなくプレイできる方が絶対いい。
つっても、付属マニュアルを読んでも分からなかった箇所は、芦屋のデキストのみ。
以前、「サイコロ判定というシステムがある某カードゲーム」の構築デッキで遊んだ時は、付属マニュアルを読んでも、分からないことがちょくちょく。
公式サイトでFAQまでいちいち調べるハメになっただけでなく、簡易マニュアルの不備でルール解釈を間違えてたことが発覚したのと比べたら、ジーククローネは全然マシだけど。
ジーククローネのゲーム自体は思ったよりシンプルで、やりやすいシステム。
公式の配信動画で見たエリア決定戦をちょっと見たときは、ダメージを食らってもその後の逆転退場からのシナジーで戦力展開をしていくデッキが強そうに見えました。
今度は、ジーククローネ参戦アニメの中で一番好きな、悪魔のリドルのスターターを使って遊んでみます。
ブースターは・・・、安くなったら買うかも。
エリア決定戦の上位レシピは、兎角&晴デッキばかりでしたが、全キャラ使って遊べたらいいですね。
登録タグ:
テーマ:日記 | 投稿日時:2014/12/15 21:15 | |
TCGカテゴリ: ジーククローネ | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2014年12月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |