FumbleguyのTCGあれこれブログ

個人の感想であり以下略。

カレンダー
<<2015年
09月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
Fumbleguy
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
ドレッドノート・ステップアップ:2

ドレッドノートを楽しむためのシリーズ、ドレッドノート・ステップアップ第二回。
今回はアクションフェイズ中の読み合い、その中でもバーストに着目した読みについて解説する。
これができるとできないとでは、色々な意味で大違いだ。

●バースト枚数と読み
バーストの残り枚数とは、すなわち「ゴッドドローできる回数」と「支払えるログコストの値」に直結する。
それを利用して、相手のバースト枚数を利用して相手のデッキ傾向や、相手の手札の内容を推測することが可能だ。
この読みができるようになると、相手の考えや戦略を見抜くことができ、勝負を有利に進める手がかりとなる。
今回は具体的に、その読みをどのようにして行うのか見てみよう。

●ゴッドドロー頻度とデッキ傾向
ドレッドノートのデッキは、いくつかの分類に分けることができる。
そしてそのデッキの分類は、ゴッドドローの頻度と相関関係がある。
つまり、ゴッドドローをどれくらいしているのかを見れば、相手の大まかな作戦が見えてくるという訳だ。
大まかにでいいので、以下の内容を参考に、相手のデッキと作戦を見破ってみよう。

▼ウィニー
多くのTCGでは「コストが軽くて性能のいい小粒のユニットを大量展開して、拙速な数の暴力で勝つデッキ」を指す。
ドレッドノートではちょっと意味が変わって、「コストの軽いコードと、コストなしユニットを主軸にしたデッキ」のことだ。
コードやユニットのために支払うログコストを減らすことで、必要なバーストの数を減らし、余ったバーストはゴッドドローに回して手札の量と質を高めるために使う。
最も頻繁にゴッドドローするデッキがこれで、バーストを3枚くらい残して頻繁にゴッドドローをするようなデッキはこれだと思っていい。
具体的なデッキ例としては【青黄覚醒】や【黄単先攻ビート】が該当する。
前者は「覚醒:BP+50」のコストなしユニットを多数投入し、ログコスト①のコードで戦闘を後押しするデッキ。
後者は《岳田 リツコ》で先攻を取って《カルティケーヤ》系で殴るのを主軸にしたデッキである。

▼ビートダウン
他のTCGでは「ユニットを展開しつつ殴って勝つデッキ」のこと。
ドレッドノートでは、コードに依存するのでもなく、ユニットの強さを主軸にして殴り勝つデッキを指す。
種類が豊富なので分かりにくいが、特に特徴のない動きをするデッキがビートダウンだと思っていい。
【赤単鬼武者】【赤単牛頭】【青単ミネルヴァ】などの、アタックを主軸にしているデッキがこれにあたる。
ビートダウン相手には、後述の手札推測がやりやすい傾向にある。

▼コントロール
他のTCGでは「相手のやることを妨害しつつ、自分のやることを通して勝つ」デッキのこと。
ドレッドノートではコードやアビリティによって相手の戦略を崩して勝つデッキを指す。
【青黒甲殻】【黒単衰弱】の様に、妨害と防御に重きを置いた構築。【黒単ダミー】も一応これに含む。
比較的重いコードを多数投入するため、ゴッドドローを最低限にしつつバーストを大量に確保したがる傾向にある。
手札推測が若干やりにくく、ドレッドノートの「読み」を最も楽しめるデッキだと言えよう。

▼バーン
他のTCGでは「アタックなしで直接ダメージを与えるカードを多用し、それによって勝つ」デッキのこと。
ドレッドノートでは、アビリティやコードで相手ユニットをブレイクし、防御が崩れたバトルエリアにアタックして勝つデッキを指す。
【赤単迦具土】や【反響バーン】、【赤黄ドラゴン】など、意外と多い。
デッキの種類が多様なのでバーストの枚数で推測するのが難しいが、やたらとアタック以外でユニットのブレイクを狙ってくるのですぐ分かる。
相手の火力(ユニットにダメージを与えるカード)に如何に耐えるか、そして火力が尽きたところを正確に攻められるかが勝負の分かれ目だ。

●手札推測
相手のデッキ傾向が分かって、キャスターが見えているからデッキの色も分かる。
ここまで分かれば、後は相手の手札を推測するだけだ。推理の材料は揃っている。
注目すべきは「相手のバースト枚数」、特にノーマル状態の枚数だ。

●覚えよう「このコードは来ない」
コードを使うにはログコストが必要。ログコストを支払うにはノーマル状態のキャスターかバーストが必要。
つまり極論、全バーストとキャスターがチェック状態なら、コードカードは使えない。よって、コードによるコンバットトリックは心配する必要がない。
そこから更に一歩進んで、「ログコストXが支払えないから、今はあのコードは来ない」という情報を得ることができる。
敵軍の手札推測で最も基本的な考え方なので、しっかり身に着けたい。
以下に、相手のデッキの色と、支払い可能なログコストの値によって知ることのできる、「あのコードは来ない」の代表的なところを列記する。

▼支払い可能ログコスト⑤
【全色】:《デストロイ》が来ない、というか大半のコードが撃てるので警戒のしようがない

▼支払い可能ログコスト④
【黄以外】:《ディスペル》が来ない
【赤】:《神通力 迦具土》が来ない
【黄】:《ディスペル》は来ないが《ヴィシュヌの天眼》があるので引き続き警戒が必要、《インドラの矢》が来ない

▼支払い可能ログコスト③
【黒以外】:《フリーズ》《レジスト》が来ない
【赤】:《神通力 烈風》《神通力 砕波》が来ない
【青】:青単で《ポセイドンの怒涛》が来ない
【黒】:《フリーズ》は来ないが《リリスの夢の宴》があるので引き続き警戒が必要、《アスモデウスの眼光》《バルバトスの魔弾》が来ない
【黄】:《ヴィシュヌの天眼》、トリシューラデッキの《シヴァの第三の眼》が来ない

▼支払い可能ログコスト②
【全色】:構築条件が【ALL】のコードが来ない
【赤】:《プロテクション》が来ないので、BPを30以上上回るダメージへの耐性が一気に落ちる
【青】:この段階で警戒が解けるコードは特にない、強いて言えば《アルテミスの月光の矢》くらい
【黒】:ダミーデッキの《サブナックの蛆の傷》が来ない
【黄】:《ヴァーユの乱風》が来ない

▼支払い可能ログコスト①
【全色】:ゴッドドローしてもコードが使えない
【赤】:赤単の《神通力 水鏡》が来ない、というか《神通力 金剛》と《神通力 破魔》だけ考えれば大抵足りる
【青】:《アポロンの降り注ぐ矢》が来ない、しかし《アテナの煌めく盾》《アレスの猛き槍》があるので油断できない
【黒】:《ベリトの闇の鎧》からの《ベルゼブブの魔風》でBP差80、の流れがない、だがどちらか一方は来る可能性がある
【黄】:《ラクシュミの蓮の花》以外来ない

▼支払い可能ログコストなし
【全色】:「覚醒」「増強」しか来ない
【青単】:《アテナ》が全力で『常勝不敗』してくるので注意

●ゴッドドローと手札推測
上記の通り、敵軍が支払い可能なログコストの残量で、使ってくるコードがかなり絞り込めたのが分かる。
実はここから更に絞り込みが発生することがある。ゴッドドローが絡んだ時だ。
ゴッドドローをすると、ノーマル状態のバーストが1枚減る。つまり、ログコストの支払いが可能な値が1減る。
そのため、相手がゴッドドローした瞬間、支払い可能なログコストが減り、つまり「来ない」と分かっているコードが増えるのだ。
例えば、相手の手札が0枚でスピードカードもない時、ログコスト支払い可能な値が④の場合。
ここでは《ポセイドンの怒涛》は絶対に来ない。
なぜなら、相手がゴッドドローした瞬間、バーストが1枚減り、ログコスト支払い可能な値が③になる。
もし運よく《ポセイドンの怒涛》を引き当てたとしても、もうコスト支払いに充てるバーストがない、という訳だ。

●手札推測と一歩先の読み合い
さらに、前のターンやゴッドドロー前の相手の行動を情報源に加えることで、手札推測はより確実性を増す。
「アポロンの降り注ぐ矢があるなら、一番手の《カルティケーヤ》のアタックに使っていたはず。でもそれが来なかったという事は、相手が先攻で引いたカードが《アポロンの降り注ぐ矢》でなければ来ない」といった具合だ。
当然、それがブラフである可能性も捨てきれない。
最後に決断を下すのは、プレイヤーであるあなた自身だ。

今回は前回よりも少し広い視点で、ドレッドノートの「読み合い」の基本的な考え方をまとめた。
パッと見では理解しにくいだろうが、これが感覚的に分かる頃には、ドレッドノートというゲームを存分に楽しめている……はずだ。

登録タグ: Dステップアップ  ドレッドノート 

あなたはこのブログの 716 番目の読者です。


テーマ:ドレッドノート投稿日時:2015/09/10 23:39
TCGカテゴリ: ドレッドノート  
表示範囲:全体
前のブログへ 2015年09月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。