FumbleguyのTCGあれこれブログ

個人の感想であり以下略。

カレンダー
<<2015年
09月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
Fumbleguy
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
ドレッドノート・デッキアナライズ:1
更新日TCGタイトルデッキ名
2015/09/06 ドレッドノート 黒黄アドリカーコントロール
黒黄アドリカーコントロール
カード種別 カード名称 クラスタ 枚数
キャスター《星雄 ゲルダ》1枚
キャスター《華岡 ヒトミ》1枚
カード種別 カード名称 クラスタ 枚数
ユニット《ドゥンケルハイト》4枚
ユニット《ドゥンケルハイト II》4枚
ユニット《ネビロス》4枚
ユニット《フォラス》2枚
ユニット《アドリカー》4枚
ユニット《マーリシャー》3枚
ユニット《アドリカー II》4枚
ユニット《ティロッタマー》1枚
コード《ベルゼブブの魔風》4枚
コード《フルーレティの影悪魔》4枚
コード《サブナックの蛆の傷》4枚
コード《リリスの夢の宴》3枚
コード《アスモデウスの眼光》2枚
コード《スーリヤの太陽の輝き》4枚
コード《ヴィシュヌの天眼》3枚
使用クラスタ   
チャート

「これからドレッドノートを始める人へ」シリーズがネタ切れ起こしたので、新たにデッキを組んだり分析したり解説したりする記事シリーズ「デッキアナライズ」始まるよ。

今回紹介するデッキは、個人的に注目している《アドリカー》《アドリカー II》を主軸にしつつ趣味に走った【黒黄アドリカーコントロール】。
前回までの記事で解説したダミーデッキの一種で、「ホイシュレッケ型」と「アプサラス型」のハイブリットという形。

基本的なコンセプトは、「『潜影』持ちでダミーを足手まといでない様にし、後攻のテンポアドバンテージの不利を《アドリカー》系の『霞斬り』で補う」というもの。
通常、敵軍Sサイズユニットをアタックでブレイクするには、その隣にいるMサイズユニットに生き残られない程度の打点を出す必要がある。そのためにユニット2体でのアタックが必要だ。
ところが《アドリカー》は、ログコスト①を支払うだけで、アタックの代わりにアビリティでBP分ダメージを与えられる。
つまりBP70の敵軍Sサイズを倒すために、通常ならユニット2体が必要なところをBP70のSサイズ1体でどうにかできる。
これが最終的に、攻撃に回せる手数の多さに繋がりアドバンテージを生むという訳だ。
更に『霞斬り』はアタックではないので、《アテナの煌めく盾》《ラクシュミの蓮の花》といったアタックダメージ軽減や《アポロンの降り注ぐ矢》《アスモデウスの眼光》のようなアタック中のユニットを対象にするコードを全てすり抜ける。
『大盾』持ちの《アイギス》《ベリト》、【全】コードの《レジスト》《フリーズ》、そしてBP上昇コードや「覚醒」でないと対処できないのだから、今の環境には地雷として十分機能してくれる。

手札に「ホイシュレッケ」が固まっている時は『潜影』を主軸にした黒系ダミーデッキとして振る舞い、《アドリカー》や《アドリカー II》がいる時は上記の『霞斬り』の強さを活かす立ち回りに切り替える。
《マーリシャー》はキャストするためではなく「覚醒」のためだけに使うこと。こいつはユニットではなく、ログコストがかなり厳しいために《ベリトの闇の鎧》に代わって投入されたBP上昇手段である。
なお《フルーレティの影悪魔》は防御に使用する。『潜影』持ちが少ないこのデッキでは、完全にダミーを守り通す目的ではなく、相手にリソースを吐かせるための牽制としての役割の方が多くなるだろう。うまく行けば打点170を要求できるのだが、流石にそのシチュエーションは希少と思われる。

《フォラス》は9月のショップ大会参加賞。単独打点160という頭のおかしい数値を持った、【黒】の新たな打点お化けだ。
ダミーデッキの中では割とコードが多い今回のデッキだが、それでも後攻を取れることは多い。
しかしこのデッキでは、無理に後攻を取ろうとギアチェンジするのではなく、後攻を取れたターンにキャストして一発ぶん殴ることを目当てにしよう。時には敵の除去を釣る避雷針として使うことになる。
ピン刺しの《ティロッタマー》は手持ちが1枚しかないため。集まったら《フォラス》と交代することになる予定。

コードは「衰弱」付与手段が足りないために《ベリトの闇の鎧》不採用。
また、防御性を高めるために【黒黄】三大キャンセルコード《アスモデウスの眼光》《リリスの夢の宴》《ヴィシュヌの天眼》をそれぞれ投入しているが、これは自分のいるメタに合わせて調整しよう。
最も重要なのは《スーリヤの太陽の輝き》、メェーン、ティーク、フーンで『霞斬り』が一気に強化される。
まず無いだろうが同系対決でも強いぞ。

このデッキはまだまだ調整中。今後の活躍をご期待ください。

登録タグ: デッキアナライズ  ドレッドノート 

あなたはこのブログの 855 番目の読者です。


テーマ:ドレッドノート投稿日時:2015/09/06 19:39
TCGカテゴリ: ドレッドノート  
表示範囲:全体
前のブログへ 2015年09月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。