ブースター販売開始直後から不動のトップデッキである太陽タマ、その強さは一度相手にしたことのあるプレイヤーならご存知でしょう。
前の記事でも触れましたが、青の場合最も警戒しなければならない相手でもあります。
その強さゆえ、既に各所で考察がされているデッキです。
そんな太陽タマについて、あえて不肖私も考察してみようと思います。
私は現在メインで太陽タマを使っているわけではないですが、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉の通り、敵の事情を知らないと安定して勝てません。
そういうわけで、考察というには少し短いですがお付き合いいただければと思います。
太陽タマというデッキは
序盤:ダウンすることでサーチできるシグニ、あるいは盾シグニで戦線を維持
中盤:エナジェのトラッシュ送り効果で場をコントロール
終盤:バウンス効果でフィニッシュ
という動きが基本になると思います。
詳しいデッキ構成は様々だと思いますが、私が太陽タマで重要だと思っているのが混色要素です。
今回の考察はそこをポイントに絞っていきます。
白はエナジェの存在のおかげで他色を混ぜることによる事故を減らすことが出来ます。
故に白が苦手な相手に刺さる色のカードを投入することが出来るのです。
以下、有用なカードを挙げてみます。
青:
・THREE OUT
これは説明不要でしょう。
・ドントムーブ
バロック2枚で十分と思われる方が多いと思いますが、赤相手の場合バロック1ドントムーブ1にして止められる範囲を広げたほうが強かったりします。
・FREEZE
赤相手にはアークオーラよりも強い場合があります。
スリーアウトやドントムーブのコストにすることも可能です。
緑:
・サルビア&ダンデリオン(&芽生)
シグニをあまり殴ってこないデッキに対して、手札をエナに変換することでエナ不足を補う事が出来ます。
ヴァルキリーによるサーチも出来ますし、ゲットレディとのシナジーもあります。
特に青相手の場合ハンデスされる前に手札をエナに変換して後続に繋げられるのでとても強力です。
芽生は一応書いておきましたがこれも入れるとなると少しやり過ぎな気がしますw
赤:
赤混色は暁タマに譲りましょう。
以上です。
いくらエナジェがあるといっても、ここまで大量に他色を混ぜることは当然事故原因になり得るのですが、白タッチ緑青で上手く動かれると青でも赤速攻でも崩せない太陽タマの出来上がりです。
ちなみに、カードゲーマー付録のアーツが解禁されたら青要素を入れる事の利点がさらに増えます。
恐ろしいですね…w
実はこの記事、知り合いのWIXOSSプレイヤーの方が白緑青太陽タマを使っていたのに感銘を受けて書いたものだったりします。
その方もやはり事故ってしまい厳しい時もあると仰っていましたが、相性を覆せるのは相手する側としては恐怖です。
相性的には有利なはずの3軸赤でも、ドントムーブ上手く使われるとかなり苦しいです。バーストでフリーズを踏んだら苦しいどころじゃないです。
というわけで、太陽タマ(というか白)はエナジェのおかげで対策カードを積みやすいというお話でした。
(あれ、百戦危うくないように考察したはずがより絶望感が増しただけのような…w)
こんな感じでこれからは軽い考察もしていければと思います。
ここがおかしいとか、こういうカードも混ぜたら強い等がありましたらコメントお願いします。
それでは
テーマ:考察 | 投稿日時:2014/05/13 02:06 | |
TCGカテゴリ: WIXOSS | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2014年05月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |