六道の瑠璃。

堕ちて六道。堕ちぬ六道。

カレンダー
<<2012年
11月
>>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
蔵女
非公開/非公開
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
【FoW】体験会へ言って参りました。
FoW追加スターターデッキ2種 【疾風の魔陣】【漆黒の幻影】 2012年12月29日(土)発売!
『戦場を吹き抜ける一陣の風』定番商品の「風属性」デッキ!※画像は開発中のものです。※仕様・デザインは変更になる場合がございます。 予めご了承下さい。フォース・オブ・ウィルをプレイするには必須である「ル...

11月10日;14:00より。カードショップりらい。

午前中から、LoVをちまちまやっていたりしました。
WCCF用の無地のストレージ800あたりが欲しかったので、買いに行きました。

04-05~辺りから少し処分です。いや……だいぶですが。
100~枚でオークションで800~1200位で落札されるので、今回もそうしようかと。

優良の良い所でも使い回しすれば1枚。チームをバラけて持っても2枚有れば十分です。
不要な所は全部、売ってしまいましょう。

LoVはデッキも含めて20枚足らずしかメインカードは無いので、ほっときます。
三国志の時は10枚位で間に合ってましたし。


で「Force of Will」体験会です。

参加者:4名(私込み。)
仕様デッキは両方赤のハーフデッキ、ルーラーと言う初期から公開しなければいけないリーダーカードの様な物が2種。

敷かれた、プレイマットを見ると、ライフ、1000-4000、魔石、デッキ、他にもフィールドが。

構築デッキのカードリストを見ると魔石が10となっていましたが、これではMTG風には少ないと思ったのですが。
リーダーを消耗する事で、デッキとは別に存在する魔石置き場から1枚カードをセットできると。

また、召喚時に能力を発揮するカードが多いです、内容はダメージでもドローでも、サーチでも、割と色に合わせて色々なのでしょう。


全体的な流れで、やはり慣れないのがスタート。

手札5枚、手札交換(任意枚数デッキ下へ)、ライフゲージにカードを4枚配置。

また、流れも。

手札補充(1枚)、行動完了カードを未行動へ。ただの事に、未使用の魔石カードを使ってエネルギーを生成出来る。
生成した後に、使用済みから未使用にターン開始行動の一環として行動出来る。


な  し  て  ?。


システムとしてライフブレイクと言う行動も取れてライフ置き場に有るカードは所定のライフ以下の場合、カードを無条件で発動できる。
通常は4000なので、ライフ置き場に有るカードをいきなり1枚ブレイク出来ます。
これに関して、ダメージや召喚を出来たりもします、カードテキストに「ブレイク」の文字がある物がブレイク時に効果発動するカードです。
攻撃や防御行動にカットイン出来るが、攻撃に対して、ライフブレイクを使用し、ライフブレイクが適用されなかった場合、防御側ユニットの指定が出来るか?を聞きそびれました。

また、ライフブレイクから自己対抗ライフブレイク、または相手対抗ライフブレイクも可能かも不明です。

体験会のカードには有りませんでしたが、貫通やらの能力もあるらしいです。


全体的な感じとしては、エネルギーカードを別にしたガンダムウォーの様な印象です。

私以外はプレイヤーだったのでルールは知っていたようなので退屈でしたでしょう、正直、このゲームの専門用語?見たいなのも(カード名なのかな、解りません。)有り、良く解りませんでしたね。

リーダーカードを普通のユニットとして登場させたりと、後半になるにつれ面白みが出るゲームですが、これにより圧倒的に不利な状態から逆転できると言う可能性は低くなります。

前半優位だったものが後半も優位に。少なくともそう言う印象を受けました。

緑が出たえら、買って見たいですが、プレイヤーは少ないですね。MTGを一瞬でも触っていれば、違和感を覚えるシステムでは有りますが、多分出来ます。多分。

現行ではスターター3種しかないので、これが、あれがと言うのはありませんが、きちんと作るとなると。スターターを2種2個位は開けなければ行けませんね。

エルフ待ちですかね。後は、プレイヤー次第ですね。

登録タグ: Force of Will  FORCE OF WILL株式会社 

あなたはこのブログの 499 番目の読者です。


テーマ:投稿日時:2012/11/10 17:22
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2012年11月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。