夜の饗宴 ‐diddle diddle‐

さあ――ごっこ遊びをしましょう

カレンダー
<<2012年
05月
>>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
久遠寺
30 歳/男性
3日以上
ブログテーマ
日記
TCGカテゴリ
このブログの読者
【WS】遅延とプレイ…

ヴァイスからしばらく遠ざかってた自分が書くことなんで「なんだ、雑魚のいいわけか…」と流していただいても結構です。
入賞なんてほど遠い自分みたいな小物にかまってあげなくてもいいですからね。(笑)

さて、本題ですが最近話題になってるヴァイスの遅延。
地区大会みたいな勝ちにこだわりたくなるような大きな大会の場合非紳士的プレイと扱われるやもしれませんが確かに戦術としては確立してしまいます。
実際遅延かプレイの一部かを判断するのは個人の見解によるところが大きくジャッジ泣かせであり、通常のプレイヤー泣かせでもあります。
たとえば着替え中のシリルなんかは回復するかしないかがメインフェイズなんかでは判断できず溜まったストック、打たれたカウンターなどバトル中に起きたことで悩んでしまうこともあります。
では、この悩む時間は遅延でしょうか?それともプレイでしょうか?
答えはわからない、なのです。

たとえば、遊戯王は1ターンに3分間以上のプレイは基本的に禁止されています。
では、そのルールを適用すれば遅延は無くなるのか?
それも違ってきますよね。
じゃあ根本的な解決手段ってなんだよ?ってなるとそんなのあれば今すぐやるわってなるんすよ。

結局ブシロード側は大会に来た人に楽しんでもらうために大会運営上最も適した方法を取っているのでしょうからプレイヤー側は故意の遅延は行わず速やかにプレイするってことくらいですよね。
プレイヤー側が意識する以外の方法では現状難しいのが現実なのです。

たとえば遅延パーツだから超魔王は禁止、ってなったらディスガイアファンは悲しいですよね。
そんな理由で禁止にするんだったらそもそもカジュアルプレイヤーのために売るなってことになるわけで、でもブシロード側はどうしようもないところでもあるからプレイヤー側が気を付けろってことにしかならない訳で、でも非紳士的なプレイヤーがいるから…
ってな感じで堂々巡りなわけですよ。

まぁ遅延を防ぐ方法の一つとしてバトスピでは大会形式にガンスリンガーが採用されているようでこれもこれでどうかとは思いますがどうしても遅延が無くならないなら大会形式を変えることも考えてもらわなきゃいけなくなるやもしれない訳で何とも複雑な問題ですな…

結局のところカードは相手がいて成り立つもんなんだから相手のことも気にしてプレイしろってこと。
それとブシロードはも大変なのはわかってるんだけどカジュアルユーザのために環境整備をがんばってくれってことくらい。
具体的にどうしろとは言えないけど時間切れになったプレイヤーの多くが採用してるカードとかに多少の規制やらかけてみるとかするのも手なんじゃない?
時間切れはどっちも負けとかね。

結局取り留めもない話になってるけど読んでくれて、遅延してた人は遅延止めようね。(笑)
カードなんて半分の運と半分の実力で勝てばいいもんよ?

登録タグ: WS  雑談 

あなたはこのブログの 511 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2012/05/13 20:46
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2012年05月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在“2件”のコメントがあります。
無題 ramiel さん [2012/05/13 21:22]
囲碁、将棋みたいに持ち時間採用すればいいと思うんだ
無題 久遠寺 さん [2012/05/13 22:23]
ラミエルさん
ヴァイスだと3分指定にしたってMax使われたらタイムアップしそうだよね…
相手ターン中にシリルのパンプ考えますとかね。
囲碁、将棋なんかと違って相手ターン中にも自分の思考タイミングがあるから一概に時間指定ってできない気もするよね。