上川物語

カードゲーム隠居状態のプレイヤーのブログです

カレンダー
<<2014年
11月
>>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
ハヤミ
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
私の周りにいるTCGプレイヤーに思うことを吐き出してみる

正直な話、ここ最近カードゲームプレイヤーとカードゲームについて話し合うのが苦痛で苦痛で仕方なかった。
彼らの考え方と私の考え方が相反していたのが一番の理由だった。

私の考えは基本的には使いたいカードやコンボを、いかにしてデッキに組み込み、現環境で戦えるか模索する、いわゆるカジュアル思考である。
しかし私の周りには環境トップ、もしくはそのメタデッキ以外はデッキにあらずという、いわゆるトーナメント思考が多い。
もうこの説明の段階で、明らかに相反しているのがひしひしと伝わっているだろう。

新カードの情報が出るたびに私は心を躍らせていた。
「あのカードはピン挿しすれば色々面白い事が起きるに違いない」とか「このカードはそのカードと相性がいいから、こんなコンボが流行るかな」とか考えを巡らせていた。
しかし、周りは私の考えを一蹴する。理由は環境に刺さらないからだ。
そして彼らが推すカードは、私にとってはあまり興味がなかった。その理由は現環境トップで活躍する互換カードで、ある程度対策されることが容易に想像できるからだ。

それに彼らのプレイングも、私からしたら疑問だらけである。
彼らはライフが一定以下になるまでノーガード戦法で、カウンターで相手が対処しきれないぐらいの除去やパンプでフルパワーで殴るという戦法を好みで、それが現環境の戦い方だと豪語する。
ノーガードが良くないと言うつもりはない。むしろそういう戦い方があることは理解はしているし、私自身も実践していることもある。
彼らの話は必ず自分たちがブン回ることを前提に話しているので、私には彼らの話が嘘にしか聞こえないし、こちらの反論には耳ひとつ貸さない。

嘘みたいと思うのは彼らは話を聞くと、どう聞いてもまず手札が足りない。
いくらかドローブーストはしているが、それでもピンポイントでそのカードを引かないと手札の枚数的に足りなくなる。さらにデッキ構築を聞いても、その引かなくてはならないカードのほとんどはピン積みらしいのが、嘘に聞こえる要因でもある。回収カードを積んでいると言ってはいるが、どう考えても間に合わない。むしろ途中でそのカードを除外されたらどうするのかも明言していない。

こちらがそこまでブン回っているにもかかわらず、相手は何も出来なくてライフがゼロになるで終わっているので、考えうる相手の完璧な防御手段は何一つ考えていないのも、嘘に聞こえる要因である。
確かに完璧に攻められれば対処するのは難しい。しかし難しいだけであって、条件さえ満たせれば瀕死寸前で踏みとどまれるし、返しのターンで相手を倒すことも出来る。もちろんその条件を満たすのは厳しいことはわかっている。だが彼らの言葉を借りるならこの条件はすでに満たされているので、更なるカウンターが飛んでくるのは目に見えている。

私は自分がガチデッキを使おうが、ネタデッキを使おうが、想定するのは自分のブン回りではなく相手のブン回りを想定してプレイングをするのが基本だと思っている。
予め想定することで精神的ダメージを軽減できるし、想定どおりならこちらが出来うる限りの対処を行うことに集中すればいいし、想定外ならその行動で相手の手札をある程度読むことが事が出来る。
少なくとも私の経験上、自分のブン回りを前提でプレイングをして勝った試しがない。どこかで無理が出てきて、その隙を突かれて負けるパターンが多い。

そもそもそんな考えで、カードゲームが楽しいと思ったことがあるのかと問いたい。
負けてもいいから、自分が気に入ったカードが活躍したり、自分が考えたオリジナルコンボが決まった方が楽しいのではないのか、そしてそれらを評価してくれる人と巡り会う事が楽しみではないのかと、私は思う。

最近私の周りにそういう人がいないのが悲しい。

登録タグ:

あなたはこのブログの 998 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2014/11/14 03:02
TCGカテゴリ:
表示範囲:全体
前のブログへ 2014年11月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
 
現在コメントはありません。