ルキさんのブログ

カレンダー
<<2016年
05月
>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最近のブログ
最新のコメント
お気に入りブログ
ユーザー情報
ルキ
非公開/男性
3日以上
ブログテーマ
TCGカテゴリ
このブログの読者
ドレノ対戦攻略(基本)

いくつか勝てるようになってきました。
今だから見えてくる、なかなか勝てないプレイヤーが陥っている「落とし穴」などを
解消できればと思います。
(HP側…HPが残っている側、とします)
※必勝法ではありません。

マリガンの基本
コストの重いコードを捨ててしまうのは、よく知られた手段です。
でももっと踏み込んで、デッキに合わせたマリガンをしましょう。
・捨札除外カード(爛漫など)が組み込まれている
捨札を3枚除外してキャストする爛漫がある場合、マリガンは必ず初手3枚です。
サラスヴァティのアビリティも同様です。
次段からこのようなアビリティがもっと増えますので、デッキが回ることを優先してマリガンします。
序盤に全損(片側HP0)をあえて選択するのは良い手なのか
基本は、1ターン毎にアタックボーナス1枚で抑えることです。
ですから、この選択は理由がなければ大きなミスです。
理由とは以下のとおり
・手札に次ターンキャスト出来るユニットがいない
・バーンデッキなので次ターンからコストが大量に必要
いきなりエースユニットをキャストしてしまい、そうそうにブレイクされることもあるかもしれませんが、
ドレノはHPが削られれば負けです。
代わりのユニットがいるならばキャスターを守りましょう。
なお、
中盤以降、エースユニットを守って攻めに転じるためにあえてHP全損を狙うこともあります。
この状況ではコストに余裕が出てきているので、大きなコンバットトリックもかけやすいです。
これを見極めるのはなかなか大変です。
一つの目安として、相手の盤面に強そうなユニットがいない時にキャスターで受けて戦ってみましょう。
HP0側ユニットが狙われたなら守るべきか?
基本的に守る必要はありません。
HP側を守るために、覚醒カードやコードカードは取っておきましょう。
甘んじてブレイクを受け入れ、次のターン、ユニットがドロー出来なかったらその覚醒カードをユニットとしてキャストします。
こうすることで無駄な手札消費を抑えます。
HP0側を攻撃する行動は、基本的には守りに入った弱い選択肢です。
ここを狙う理由は、
・HP側にアタックボーナスを与える決定打がない
・対戦相手のHP0側が強いので、放っておくと返しの相手の手番でこちらが大ダメージを受ける
・後攻で焼き手段が無いため、仕方なく隣を狙うしか無い。
・長期戦を見据えたデッキアウトやMorSユニット枯渇狙い。
などでしょう。
ですからHP0側を狙われたら「ああ、今相手は戦力が整っていないんだな」と受け取って下さい。
むろん、
あなたがこのような状況になったら無理をせずにHP0側に攻撃して下さい。
HP0側を守らなければならない状況は、
次のターンのドローフェイズで負けてしまう時、もしくはこのターンの次の手番で確実に勝てる状況下になった
(相手HP側にユニットがいない、かつコストがない)
と、かなり限定されます。


概ね、このよう感じだと思います。
最初に書いたように、これらを守っても負けるときは負けます。
プレイングを出来るだけ高い水準に持って行き、その上でピンチやチャンスになったならゴッドドローです。
またプレイングを磨くためには強いと言われるデッキを使って練習して下さい。
そうしないと初めのうちは「なぜ負けたのか全くわからない」状況になります。
(初心者のうちは自作デッキだと、プレイングが悪いのかデッキが悪いのか原因が絞れません)
ちなみにですが、
第一回GCSの優勝デッキはお勧めできません。あのデッキはかなりピーキーに作られてます。
私個人的なことになりますが、とてもとてもこれを使いこなす自信はありません…。
それ以外でベスト8の中から選んでみて下さい。
たとえ8位デッキでもかなり強いのでどれでも好きなモノをどうぞ
https://dreadnought-tcg.com/blog/deck/blog-3938
https://dreadnought-tcg.com/blog/deck/blog-3955

来週から環境が変わります。
今まで勝てなかった人も優勝のチャンスが出てくる時期ですが、基本のプレイングはおろそかにしないようにしましょう。

登録タグ:

あなたはこのブログの 589 番目の読者です。


テーマ:攻略/考察投稿日時:2016/05/08 13:43
TCGカテゴリ: ドレッドノート  
表示範囲:全体
前のブログへ 2016年05月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。