![]() |
進化を続ける新日本プロレス所属選手を特集!キングオブプロレスリング第15弾 発売! 進化を続ける新日本プロレス所属選手を特集!キングオブプロレスリング第15弾 発売!新日本プロレスのみならず世界中のリングにあがる生きる伝説が遂にキンプロのカードとして登場!!もちろんライガー選手のサインカ... |
キング オブ プロレスリング第15弾にして、獣神サンダー・ライガー選手がようやく初収録となりました、
他にも、ベビーフェイスでもヒールでもないバージョンの内藤哲也選手が登場。
そんな中で、新弾が出たら個人的にまず気になるのが、ボルテージポイント関係の効果を持つカード。
15弾には四種類ありました。
内訳は、レスラーカード三種類と、ブーストカード一種類。
見ていきましょう。


田口隆祐選手のレアカード。
テキストで指定されたブーストカードをセットしていれば、必ず「ボルテージ+☆」。
ついでにスピードも上がります。
デメリット効果が付いており、対戦相手の中に中邑真輔選手がいてしまうと、中邑が必ず「ガッツ+☆☆」します。
試合前に中邑真輔と後藤洋央紀選手がにらみ合っている横から、後藤のタッグパートナーの田口隆祐選手がちょっかいを出してきて、それにイラついた中邑が、邪魔だ!と田口を蹴り飛ばす・・というギミック(?)がモチーフとなっています。
中邑が田口を蹴り飛ばす以外にも、タッグパートナーである後藤が、仲間の田口を邪魔!って感じで弾き飛ばした試合もあったので、そっちの場面もデジタルプロモカードとかで出して欲しいです。
ちなみに三人とも同期入門した同士らしいです。
次はオカダ・カズチカ選手のコモンカード。


オカダが試合に勝利すれば、必ずボルテージポイントが付くようです。
運が良ければ、最大で「+☆×10」。
勝った後のマイクパフォーマンスがモチーフとなっています。
次もコモンカード。こちらは棚橋弘至選手。


試合前に、必ずボルテージポイント「+☆」。
写真で持っているのは、「G1 CLIMAX 2015」の優勝トロフィーみたいです。
最後は棚橋弘至選手のブーストカードで、レアリティはトリプルレア。


条件を満たせば、ボルテージポイントが最高で「+☆」&「+☆☆」。
ガッツも最高で☆六個分上がります。
レアリティ的に入手難度が高いカードなだけに、使ってる人を見かけたら、「この人、なかなかやるじゃない」と思ってしまいそうです。
登録タグ:
テーマ:日記 | 投稿日時:2015/11/07 23:33 | |
TCGカテゴリ: キングオブプロレスリング | ||
表示範囲:全体 | ||
前のブログへ | 2015年11月のブログ一覧へ ブログ一覧へ |
次のブログへ |