紅眼ROOM

GW
大阪CS 2008前期 … ガンスリンガー20連勝
名古屋CS 2008前期 … 6位
名古屋CS 2009前期 … 優勝
GT決勝 2009前期 … 12位
名古屋CS 2009後期 … 3位

WS
名古屋2008 黒リーグ … 準優勝

カレンダー
<<2009年
02月
>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最近のブログ

[2010年06月01日]
今回のGT予選ルール(0)

[2010年05月14日]
神速エピオン(2)

[2010年05月03日]
ニコ生放送(0)

[2010年04月22日]
トランザム(0)

[2010年04月08日]
ニコ生(2)

[2010年04月03日]
ニコ生始まりました(0)

[2010年04月02日]
ニコ生始まりますね。(0)

最新のコメント

[2010年05月14日]
神速エピオン(2)

[2010年04月08日]
ニコ生(2)

[2010年03月28日]
GT優勝(1)

[2010年03月11日]
生放送(2)

お気に入りブログ
ユーザー情報
紅眼R
36 歳/男性
3日以上
ブログテーマ
日記
TCGカテゴリ
このブログの読者
超回復デッキ

以前記事で1回あげた

Lv2以上アラームで控え室に行くカードを8枚採用したデッキ。
自分の案では、とりあえず青緑スタートで

クロック操作が一番得意な緑。

問題のアラームを持つ青という組み合わせ。
タッチで赤なんかもアドバンテージ的な意味では必要かもしれない。


Lv2にならないと起動しないから
飛天で一気にLv2に持ち込んでやろうか?とさえ思ったけど
さすがに怖い(苦笑)



木琴やプリンの山で回復してクロックを調整
アラームが連続起動するように配置する。

それらが無い場合のために
ぶらっくほわいとも採用する。
ストックチャージにもなるので高コストの回復イベントとの相性は悪くない。

ただ…

全体的にイベントが多いんじゃ?
非戦闘用のアラームユニットも大量にある訳だし?という印象を受ける


それに、アドバンテージ的な問題は大丈夫なのか?というのもある。



小川シエスタが、今のところ最大アドバンテージを得れるコンボだが
さらにイベントを増やすんですかーーー!っていうのも問題

実際作ってみないと分からない。


今日、知り合いが作ってたデッキがあまりに失敗作でよくわからなかったが、完全にパワー不足で

一応コントロールしてクロックを0枚には出来るんだけど
それにコスト掛かりすぎで、そのままリフレッシュしたりして
圧縮率最悪で、7点スルーして死亡なんて試合が目立った。


パワーは避けないといけない。

例えば、ぶらっくほわいとで
並び替え1番上にいらないカードを置いて
Lv3域の回復キャラでそれを流してから
アラーム起動条件を満たせば

”アラームとLv3の1回復は相性が悪い”というのを凌駕できる。



まぁ、つまり……構築がかなり難しそう。

回復力がある。だけでは7点スルーで負ける。
回復しつつある程度の圧縮率を維持しないといけない。
そういう面で回復イベントはコストが重い。実にうまくできている。


ユーノ君とか使えば
クロックとは別にもう1枚クロックにアラームを置けるね。

1コスト1回復&1枚回収が出来ている。
強そう。




他に少し考えてるのが

Lv3キャラにティアナ&スバルを採用し回復要因(黒白込)

クロック操作要員にサイドティアナ
スバルを回収しつつ手札1枚(アラーム)をクロックに置ける。


ただ

クライマックス(トリガー)はアドバンテージの都合上
回収か1ドローで固めたい。フロントアタッカーまで使うとなると、プール使わなくちゃいけないのが問題。

ティアナ&スバルの助けに来ましたは使わない方向


あんまし使いたくないけど
アドバンテージ=絆 的な意味で
fateの葛木 宗一郎 セットも考え中

ただ、絆持ちもLv1だから
アラームと含め、高レベル多すぎバロッシュwになってしまう。

小川シエスタでデッキ掘り進めるから能力自体は使いやすいけど
これはこれで違う話になりそうだ。

だが対応CXが1ドローとは噛み合っておるね。


……
(;゚д゚)ティアナもLv1じゃねーか


Lv1多すぎ笑ロタ。
つか、葛木 宗一郎 一味は別に魔法じゃねぇーから
同じデッキには組み込めねぇべ


2バージョン試すほどテンションがあるかどうかがポイントw

登録タグ:

あなたはこのブログの 177 番目の読者です。


テーマ:日記投稿日時:2009/02/01 00:55
TCGカテゴリ: ヴァイスシュヴァルツ  
表示範囲:全体
前のブログへ 2009年02月のブログ一覧へ
ブログ一覧へ
次のブログへ
現在コメントはありません。